寺社仏閣

碁盤・龍源院

京都に都が置かれた際、中国の長安や洛陽を参考に条坊制を採用し、計画的な都市造りが行われました。その中で、皆様もご存知の通り、京都の道は碁盤の目のように配され、今でもその名残で、市内の中心部は東西と南北に走る道で構成されています。平安時代で…

飛行神社

皆様は今までにどのくらい飛行機に乗られたでしょうか。また、1年の間にどのくらい飛行機を利用されるでしょうか。旅行や出張など、さまざまな機会に飛行機を利用されることと思いますが、そのような飛行機の神社があることをご存知でしょうか。 京都の八幡…

萬福寺

11月も残すところあと2日、ついに明後日からは12月に突入し、年末に向けて、大掃除やお正月の準備、いろいろな挨拶と、師走の忙しい時期が始まりますね。忙しくなってくると、早くこの時期を終わらせてしまいたいという気持ちや、どこか遠くへ行ってしまい…

六角堂

体の中心はおへそであると、よく言われますが、皆様は京都にもおへそがあることをご存知でしょうか。烏丸御池の近くにある六角堂は、昔から京都の中央と考えられていたそうで、その境内には「へそ石」と呼ばれるものが残されています。 六角堂は、紫雲山頂法…

宇治橋・橋寺

皆様は日本三古橋というものをご存知でしょうか。この日本三古橋には、瀬田の唐橋と山崎橋が含まれているのですが、残りの一つが、京都の宇治にある宇治橋になります。 宇治橋は、646年に初めて宇治川に架けられたとされている橋で、古今和歌集や源氏物語に…

酬恩庵・一休さん

橋の袂に掲げられている「このはしわたるべからず」という看板を見て、橋の真ん中を渡っていく、屏風から虎が出てくるから捕まえてくれと言われれば、捕まえるから屏風から追い出してくれと答える。このやり取りが何に登場するエピソードかは、ご存知の方が…

等持院

皆様は金閣寺をご存知でしょうか。京都に数多くある観光地の中でも、清水寺と並んで、特に有名な場所ですので、実際に訪れられたことのある方が多いかもしれませんね。特に、今の時期は紅葉の時期ということもあり、とても多くの方が観光や修学旅行に来られ…

御室八十八ヶ所めぐり

先日、仁和寺をご紹介させて頂いたのですが、その仁和寺の背後にある成就山では、西国八十八箇所を京都にいながら体験できることをご存知でしょうか。本当の四国八十八箇所は、1200kmにも及ぶ行程を50日以上かけて歩く大変な巡礼の旅です。そのような旅です…

仁和寺

以前に、「仁和寺にある法師…」で始まる徒然草の一節を紹介したのですが(→詳しくはこちら)、皆様は覚えておられるでしょうか。この一節では、仁和寺のお坊さんが岩清水八幡宮をお参りに行き、その麓のお寺だけを参拝して帰ってこられたというお話でした。…

宝泉院

以前に、大原にある三千院を紹介させて頂いたことがあるのですが(→こちら)、皆様は覚えておられるでしょうか。この三千院の近くには、他にも勝林寺などのお寺がいくつかあるのですが、この勝林寺の塔頭と言われている宝泉院を本日は紹介させて頂きます。 …

西明寺

西明寺三尾という名前は、これまでにも何度か登場しているので、覚えている方もおられるのではないでしょうか。京都の右京区の高雄、栂尾、槇尾の3つのことを三尾と言うのですが、この三尾の高雄には神護寺、栂尾には高山寺というお寺があります。この2つ…

高桐院

以前に大徳寺を紹介させて頂いた際に、大徳寺には多くの塔頭があることをお話したのですが、本日は、その塔頭の1つである高桐院(こうとういん)を紹介させていただきます。 高桐院は、冒頭でもお伝えしたように、大徳寺の塔頭の1つで、1601年に細川忠興に…

お茶の発祥地・高山寺

皆様は、お茶の産地といえば?と聞かれた時、どこを思い浮かべられるでしょうか。日本のお茶の生産量は、1位が静岡県、そして2位に鹿児島県で3位に三重県となっており、それぞれ静岡茶、薩摩茶、伊勢茶といったように名前が付いているのですが、この他に…

龍安寺

京都の北西に位置する衣笠山の裾野には、きぬかけの路と呼ばれる道があります。この道は、金閣寺と仁和寺の間を走る約2.5Kmの道で、途中、妙心寺や等持院などが点在しています。この中から、本日は龍安寺をご紹介させていただきます。 龍安寺は、もともとは…

野宮神社

テレビや雑誌などで京都が取り上げられた時、皆様が目にするのはどのような景色でしょうか。京都タワーや清水寺、五重塔、もしくは、竹林の中を走る小道をご覧になることが多いのではないでしょうか。この竹林の小道は、嵐山の天龍寺のすぐ脇の小道で、奥ま…

鹿王院

秋になると京都には多くの方が観光に来られます。年間を通して、秋に観光に来られる方が最も多いように思うのですが、その理由としては、紅葉の美しい時期だからというのがあるのではないでしょうか。そのような紅葉のスポットとして知られている場所は数多…

蟹満寺・蟹の恩返し

皆様は鶴の恩返しと言う昔話を覚えてられるでしょうか。何度も何度も繰り返し聞かれたことでしょうし、よくご存知の方が多いことでしょう。鶴の恩返しは、皆様もご存知の通り、おじいさんに助けられた鶴が、恩返しにやってきて自分の羽根を使って美しい反物…

石清水八幡宮

仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きし…

猿丸神社

奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき 皆様は短歌を詠んでみられたことがあるでしょうか。国語の授業の中でそのような課題が出されたこともあるのではないかと思うのですが、短歌や俳句は文字数が限られているのでなかなか思うように作れな…

油懸地蔵・西岸寺

京都の伏見は、豊臣秀吉が城を築き、豊臣秀吉が亡くなった後も城下町として栄えていました。また、水運が盛んであった頃は、大阪と京都の中心を結ぶ重要な中継地としての伏見港があったため、商業が盛んでした。その為、商業の神様を祭っている神社などが多…

岡崎神社

皆様の通われていた小学校では、何か動物を飼っておられたでしょうか。私の通っていた小学校がそうだったように、ウサギやニワトリを飼っておられる学校へ通っていた方も多いのではないでしょうか。このうち、ニワトリは日本で野生のものを見ることはできま…

修学院離宮

京都の東部、比叡山の麓に修学院という地域があります。この修学院には、以前に紹介した赤山禅院や鷺森神社といった寺院があり、お参りに訪れられた方も多いのではないでしょうか。また、一乗寺にも隣接しているので、曼殊院や詩仙堂(丈山寺)などと併せて…

桂離宮

皆様もご存知の通り、京都には以前都が置かれていました。そのため、京都御所が作られ、そこで皇族の方が生活をされていたのですが、京都には御所だけでなく、あちらこちらに離宮と呼ばれる別荘のような宮殿が作られました。京都の大きな庭園の中には、その…

天龍寺

嵐山の周辺には寺院が点在しているのですが、そのような寺院の中に、世界文化遺産に登録されている名刹があります。天龍寺と呼ばれるこのお寺は、後嵯峨天皇の亀山離宮であった場所に、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために開いた禅寺で、開山でもある夢…

虫払行事・神護寺

京都には紅葉の名所として知られているお寺が多くあるのですが、その中でも錦雲渓と呼ばれる絶景の渓谷を見ることのできるお寺が神護寺です。この神護寺は、高雄山の山腹にある山岳寺院で、15分ほど急な石段を登らなければ辿り着くことができません。多少辿…

ゑんま堂狂言・千本ゑんま堂

小さい時、「嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれる」と言われて怒られた記憶のある方はどのくらいおられるでしょうか。多くの方が悪いことをすると閻魔様に地獄に落とされると聞かされて育ったかと思うのですが、この閻魔様が実は心優しい仏様だということをご…

吉野太夫花供養・常照寺

映画さくらんを知っておられる方はどのくらいおられるでしょうか。公開されてから1ヶ月半ほどたっていますので、すでにご覧になられた方も多いかもしれませんね。さくらんは、江戸時代の吉原を舞台にした物語で、玉菊屋という遊郭に連れて来られ、“きよ葉”…

壬生寺・壬生狂言

京野菜には、加茂ナスや九条ねぎ、聖護院大根、万願寺とうがらし、鹿ケ谷かぼちゃ、堀川ごぼう、壬生菜などなど、数多くあるのですが、この中で食べてみたことのあるものはどのくらいあるでしょうか。スーパーなどで目にすることもありますので、全部食べて…

東福寺

京都の禅宗のお寺の寺格・官寺制度に、京都五山と呼ばれるものがあるのですが、京都にある数多くのお寺の内、どのお寺が京都五山に含まれているかご存知でしょうか。京都五山には南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺があり、別格の南禅寺以下、…

桜花祭・平野神社

これから桜の季節を迎えますね、京都には桜の名所が多くあり、また、そこら中に桜が植えられてますので、近くの公園で花見をしたり、花見をしながら川沿いを散歩したりと、外に出る機会も多いのではないでしょうか。そのような中で、桜の名所と呼ばれる所が…