ミニ知識

温泉編その1 くらま温泉 

前任から引き継ぎ、11月より当ブログを担当することになりました。 不慣れで拙い文章となりますが、引き続き京都のミニガイド中心にご紹介させて いただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、11月に入り急に冷え込みが厳しくな…

京都市西京極総合運動公園

先日は体育の日でしたが、皆様は何か運動をされましたでしょうか。外に出るには丁度よい気候ですので、運動ではなくても、ハイキングやサイクリングをされても気持ちが良いと思いますので、皆様も休みの日には少し外出されてみてはいかがでしょうか。 さて、…

京都の黒豆

皆様は、黒豆はお好きでしょうか。最近では黒豆入りの和菓子や煮豆だけでなく、ケーキやチョコレートなどといった洋菓子、黒豆茶や黒豆コーヒー、黒豆ココアなどといった飲料として様々なお店で売られていますので口にされる機会も多いのではないでしょうか…

京扇子

9月に入り1週間が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。建物や車の中であればクーラーを使用して涼を取られることが多いかと思いますが、外出先での暑さ対策に扇子などを持ち歩かれておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。コンパクトに…

水天宮祭り・水天宮

気がつけばカレンダーは9月に変わり、今年もすでに3分の2がすでに過ぎてしまっているのですね。年頭に挙げた今年の抱負が、いったいどれ程実行できているのかわからないですが、是非とも有言実行となるようにしたいですね。 さて、皆様は河童がどのようなも…

ふるさとミュージアム丹後

皆様は普段口にされている塩がどの様に作られているかご存知でしょうか。国内産の塩であれば、海水を煮詰めて作られたものになるのですが、日本の塩の自給率はあまり高くなく、輸入の塩が多くなるのだそうです。また、食用としてだけではなく、バスソルトや…

田辺城(舞鶴城)

ちょうど、7月も半ばを迎え、京都でも祇園祭のメインイベントが近づいてきました。本日は宵々山ですので、出かける予定にされている方もおられるかとは思いますが、祇園祭の時期が来ると、そろそろ梅雨の終わりが近づいてきているなぁと感じます。関東では…

嵐山ハイブリッド美術館・京都きものパスポート

近頃、ハイブリッドカーやハイブリッドシステムといった言葉をよく聞きますが、皆様はこのハイブリッドという言葉の意味をご存知でしょうか。この言葉は、異質なものが混在しているという意味で、簡単に言えば雑種という意味になります。既述のハイブリット…

黒谷和紙会館

私たちの普段の生活の中で、紙に接する機会は多くありますが、皆様はその紙がどのような原料で作られているかご存知でしょうか。麻や竹、サトウキビなどからも紙を作ることはできるのですが、現在の生活で身近なところにある紙は、ほとんどが木材チップと古…

渉成園(枳殻邸)

皆様は枳殻(カラタチ)の木を見たことがあるでしょうか。鋭い刺があることから、生垣などに用いられることも多かったのですが、ブロック塀などが増えるにつれ、あまり見られなくなってしまいました。ミカン科の落葉低木である枳殻は、春に白い花を咲かせた…

熊野神社

先日、聖護院をご紹介させて頂いておりますが(→こちら)皆様はこの聖護院のすぐ近くにある熊野神社をご存知でしょうか。熊野神社と言えば、世界遺産にも登録されている和歌山県の熊野古道や、熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社の3社からなる熊野三…

八十八夜

4月も終わりにさしかかり、ついに今週末からゴールデンウィークですね。それに先立って、明日は昭和の日でお休みですので、お出かけの予定を立てられている方も多いのではないでしょうか。狩野コーポレーションも明日4月29日はお休みとさせて頂いております…

若宮八幡宮・左女牛神事

昨日は節分でしたが、皆様は豆まきをされましたでしょうか。節分の日や、その前後の日に行われる行事に関しては、以前に吉田神社で行われる節分祭(こちら)をご紹介させていただいていますが、その他にも、北野天満宮(こちら)や八坂神社(こちら)などで…

法界寺・法界寺裸踊り

皆様は鴨長明(かものちょうめい、かものながあきら)という名前を覚えておられますでしょうか。日本の三大随筆(方丈記、枕草子:清少納言、徒然草:吉田兼好)の一つとされる方丈記の作者として有名ですが、歌人としても有名で、数多くの歌を残しています…

七草かゆ・七草の節句

本日は七草の節句でしたが、皆様は七草かゆを食べられたでしょうか。毎年、お正月になるとスーパーに七草かゆセットが売り出されているのですが、皆様は何が入っているかご存知でしょうか。七草は「せり(芹)・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう(母子草)・…

南座・吉例顔見世興行

皆様は日本の伝統芸能の1つである歌舞伎を見られたことがあるでしょうか。歌舞伎は重要無形文化財にも指定されている日本独自の演劇で、出雲阿国(いずものおくに)から始まったとされています。1603年に出雲阿国が北野天満宮で行った興行が京都で評判とな…

内山ブナ林

皆様は白神山地へ訪れられたことがあるでしょうか。この白神山地は、青森県の南西部と秋田県の北西部にまたがる山地で、130,000haにも及びます。この山地に広がるほぼ手付かずのブナの原生林は世界最大級であると言われており、中心部の17,000haは世界遺産に…

ちりめんの道

皆様は丹後ちりめんをご存知でしょうか。丹後ちりめんは京都府の丹後地方で生産されている織物で、高級絹生地の一つになります。以前は、ちりめんと言えば絹だったのですが、最近ではポリエステルやレーヨンなどの化学繊維を使ったちりめんも多く生産されて…

粟田神社

皆様は京の七口という言葉をご存知でしょうか。この京の七口とは、京の都へ出入りする為の街道の代表的な出入口のことを差し、鞍馬口 ・大原口・荒神口(今道の下口)・粟田口(三条口)・伏見口(五条口)・竹田口 ・東寺口(鳥羽口)・丹波口・長坂口(清…

秋の七草

皆様は毎年お正月に七草粥を食べられるでしょうか。七草粥には、春の七草と呼ばれる7種類の野菜(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が使われており、その年の健康を願って食べます。最近はスーパーなどでセット販売されてい…

十五夜

9月に入って少しずつ秋の気配が濃くなり、食べ物の美味しい季節がやってきました。過ごしやすい気候になってきましたので、休みの日などは外出されることも多くなったのではないでしょうか。まだオリンピックの記憶も新しいこの季節に、ハイキングやスポー…

重陽の節句・法輪寺

今までに、桃の節句、端午の節句、七夕の節句といった節句を紹介させて頂いておりますが、皆様は9月にも節句があることをご存知でしょうか。この9月の節句は重陽の節句と言い、他の節句と同じように邪気を払ったり、長寿を願う風習として平安時代の初め頃に…

詩仙堂・秋明菊

皆様は添水がどのようなものかご存知でしょうか。これは「そうず」と読むのですが、「ししおどし」と言われればどのようなものか思いあたるのではないでしょうか。茶室や日本庭園のイメージの中に、この添水の音を思い出される方も多いかと思いますが、では…

残暑お見舞い申し上げます。

まだまだ暑い日は続きますが、暦の上では本日から秋になるのだそうです。学生の方はまだまだ夏休みも始まったばかり、働いておられる方にとっても、まだお盆休暇も迎えておらず、秋は遠く感じられるのではないでしょうか。 さて、本日から暦の上では秋になる…

鴨川納涼床

7月の初めから続く祇園祭も、ついに本日メインイベントの山鉾巡行を向かえます。昨日には近畿地方の梅雨明けも発表され、祇園祭も終わると、本格的に夏がやってきという感じがするのですが、三方を山に囲まれた盆地である京都の夏は、湿度が高く、とても暑く…

安楽寺・鹿ケ谷カボチャ供養

今日から、京都三大祭りの一つ、祇園祭の宵山が始まりますね。夜になるとたくさんの屋台が並び、山鉾には提灯が灯され、お囃子が聴かれます。今年の宵山は全日程が平日なので、行こうとすると大変な方も多いと思いますが、少しでも時間があれば、浴衣を着て…

五智山蓮華寺・きゅうり封じ

皆様はどのような夏野菜がお好きでしょうか。ナスやトマト、ピーマンや枝豆、きゅうりなど、夏には美味しい野菜がたくさんあるのですが、夏に限らず旬の野菜は美味しく思いますね。これらの夏野菜も、今では年中スーパーに並んでいたりもしますが、なるべく…

七夕の節句

早いもので7月に入って1週間が経ち、今日は七夕祭りですね。この日になると毎年、今年こそは晴れないものかと願うのですが、なかなか七夕の日に天の川が見える年には廻り合えないですね。この七夕にまつわる牽牛と織女の物語は皆様ご存知のことでしょうし…

善峯寺・桂昌院

皆様はテレビドラマで大奥を見られたことがありますでしょうか。また、この大奥に登場する人物に、桂昌院と呼ばれる女性がいることを覚えておられるでしょうか。この桂昌院という女性は、実在する女性なのですが、徳川五代将軍綱吉の母であり、生類憐れみの…

葵祭

皆さまは、京都で行われるどのお祭りが京都三大祭りと呼ばれているか覚えておられますでしょうか。三大祭のうち、毎年7月に行われる祇園祭(→こちら)や、10月に行われる時代祭り(→こちら)は以前にもご紹介させて頂いておりますので、足を運んで頂けた方も…