重陽の節句・法輪寺

今までに、桃の節句端午の節句、七夕の節句といった節句を紹介させて頂いておりますが、皆様は9月にも節句があることをご存知でしょうか。この9月の節句重陽節句と言い、他の節句と同じように邪気を払ったり、長寿を願う風習として平安時代の初め頃に中国から伝えられ、重陽の節会という宮中行事の一つとなりました。江戸時代には武家の祝日となり、明治時代までは庶民の間でも様々な行事が行われる日であったのですが、次第に忘れられ、今ではほとんど見られなくなりました。
この重陽節句は、中国で最も縁起の良い陽の数である9の数字が重なる9月9日を重陽として祝ったもので、菊酒を飲んで長寿を願ったそうです。そのため、菊の節句とも言われており、日本でも菊を浸した菊花酒を飲んだり、平安時代の女官たちは重陽節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて香りと夜露を染み込ませた菊の被綿で体を撫でたりしていたのだそうです。この菊は、中国では古くから不老長寿の薬として栽培されており、漢方にも多くの菊が見られます。日本では室町時代頃から食用として生産されており、今でも青森県秋田県山形県などでは様々な菊料理が作られています。春菊や小松菜等とお浸しにしたり、胡桃やなめこ等と和えてみたりと、様々な食べ方ができますので、見かけられた際には、一度秋の彩りに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
また、冒頭で述べたように、今では重陽節句の行事というのは殆ど見られなくなったのですが、上賀茂神社の烏相撲(→こちら)や市比売神社(→こちら)の重陽の行事、菊花酒を飲んで800歳まで生きたとされる菊慈童の像に献花し、菊にちなんだ謡曲能楽などが奉納される法輪寺重陽の節会などが今も伝えられています。この法輪寺は、京都では十三まいりのお寺として広く知られており、毎年春には多くの参拝者で賑わいます。本尊である虚空蔵菩薩は、智恵・福徳・技芸上達、丑寅年生の護本尊で、日本三大虚空蔵の一つに数えられています。ただ、お参りをした後、渡月橋を渡り終えるまでに後ろを振り返ると、頂いた智恵が帰って行ってしまうとされていますので、十三まいりをされる際には十分にお気をつけ頂ければと思います。法輪寺は、針供養や漆祖神としても知られており、電気・電波を守護する電電宮も祀られていますので、近くを通られた際には足を伸ばしてみられてはいかがでしょうか。



法輪寺
住所:京都市西京区嵐山虚空蔵山町
開門時間:9:00〜17:00 無休
料金:境内事由
問合せ:075-861-0069
アクセス:阪急電鉄 嵐山駅 徒歩8分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ