2007-01-01から1年間の記事一覧

除夜の鐘

ついに、今年も残りあとわずか。皆様の中には、今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。狩野コーポレーションも本日の大掃除で仕事納めとなり、明日から年末年始のお休みを頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが、新年は1月4日から営業致しますの…

生身天満宮・大祓式

今日はクリスマスですが、皆様は何かプレゼントをもらわれたでしょうか。目覚めた時、何が枕元に置かれているかドキドキしながら布団に入られた方もおられることでしょう。もしくは、これをご覧頂いて入る皆様の中では、こっそりとサンタさん役をされていた…

想い出博物館

ついに今年も残すところ10日程になり、本当のラストスパートといった状況ではないでしょうか。今年1年の締めくくりとなる仕事や、来年の為の準備、年末に向けての大掃除や、お正月の用意など、皆様も慌しく過ごされていることでしょう。そのように忙しい合…

流れ橋

京都にある時代劇のロケ地の中で、いくつくらいご存知の場所があるでしょうか。有名なところでは、大覚寺や貴船神社などがあるのですが、その中でも、大覚寺と並ぶ確立でロケ地に選ばれている木津川の流れ橋を皆様はご存知でしょうか。 淀川の支流である木津…

堀野記念館

12月も半ばを迎え、忘年会シーズン真っ盛りですね。忘年会ではお酒を飲まれる方が多いかと思うのですが、そのお酒の産地としては、どのような場所を真っ先に思い浮かべられるでしょうか。ビールであるか、ワインであるかなどで、有名な産地が違いますし、国…

京料理展示大会

京都の街中を歩かれている時や、テレビのグルメ番組を見られている時などに、京料理という言葉を目にされる事があるのではないでしょうか。京料理と言うと、皆様はどのようなイメージをもたれているでしょうか。具体的にどのようなものがあるのか、調べてみ…

碁盤・龍源院

京都に都が置かれた際、中国の長安や洛陽を参考に条坊制を採用し、計画的な都市造りが行われました。その中で、皆様もご存知の通り、京都の道は碁盤の目のように配され、今でもその名残で、市内の中心部は東西と南北に走る道で構成されています。平安時代で…

飛行神社

皆様は今までにどのくらい飛行機に乗られたでしょうか。また、1年の間にどのくらい飛行機を利用されるでしょうか。旅行や出張など、さまざまな機会に飛行機を利用されることと思いますが、そのような飛行機の神社があることをご存知でしょうか。 京都の八幡…

萬福寺

11月も残すところあと2日、ついに明後日からは12月に突入し、年末に向けて、大掃除やお正月の準備、いろいろな挨拶と、師走の忙しい時期が始まりますね。忙しくなってくると、早くこの時期を終わらせてしまいたいという気持ちや、どこか遠くへ行ってしまい…

六角堂

体の中心はおへそであると、よく言われますが、皆様は京都にもおへそがあることをご存知でしょうか。烏丸御池の近くにある六角堂は、昔から京都の中央と考えられていたそうで、その境内には「へそ石」と呼ばれるものが残されています。 六角堂は、紫雲山頂法…

宇治橋・橋寺

皆様は日本三古橋というものをご存知でしょうか。この日本三古橋には、瀬田の唐橋と山崎橋が含まれているのですが、残りの一つが、京都の宇治にある宇治橋になります。 宇治橋は、646年に初めて宇治川に架けられたとされている橋で、古今和歌集や源氏物語に…

酬恩庵・一休さん

橋の袂に掲げられている「このはしわたるべからず」という看板を見て、橋の真ん中を渡っていく、屏風から虎が出てくるから捕まえてくれと言われれば、捕まえるから屏風から追い出してくれと答える。このやり取りが何に登場するエピソードかは、ご存知の方が…

等持院

皆様は金閣寺をご存知でしょうか。京都に数多くある観光地の中でも、清水寺と並んで、特に有名な場所ですので、実際に訪れられたことのある方が多いかもしれませんね。特に、今の時期は紅葉の時期ということもあり、とても多くの方が観光や修学旅行に来られ…

御室八十八ヶ所めぐり

先日、仁和寺をご紹介させて頂いたのですが、その仁和寺の背後にある成就山では、西国八十八箇所を京都にいながら体験できることをご存知でしょうか。本当の四国八十八箇所は、1200kmにも及ぶ行程を50日以上かけて歩く大変な巡礼の旅です。そのような旅です…

仁和寺

以前に、「仁和寺にある法師…」で始まる徒然草の一節を紹介したのですが(→詳しくはこちら)、皆様は覚えておられるでしょうか。この一節では、仁和寺のお坊さんが岩清水八幡宮をお参りに行き、その麓のお寺だけを参拝して帰ってこられたというお話でした。…

宝泉院

以前に、大原にある三千院を紹介させて頂いたことがあるのですが(→こちら)、皆様は覚えておられるでしょうか。この三千院の近くには、他にも勝林寺などのお寺がいくつかあるのですが、この勝林寺の塔頭と言われている宝泉院を本日は紹介させて頂きます。 …

西明寺

西明寺三尾という名前は、これまでにも何度か登場しているので、覚えている方もおられるのではないでしょうか。京都の右京区の高雄、栂尾、槇尾の3つのことを三尾と言うのですが、この三尾の高雄には神護寺、栂尾には高山寺というお寺があります。この2つ…

高桐院

以前に大徳寺を紹介させて頂いた際に、大徳寺には多くの塔頭があることをお話したのですが、本日は、その塔頭の1つである高桐院(こうとういん)を紹介させていただきます。 高桐院は、冒頭でもお伝えしたように、大徳寺の塔頭の1つで、1601年に細川忠興に…

京都国立博物館

京都には、ほんとうに沢山の博物館や資料館、美術館があるのですが、皆様はそのうちのいくつくらいをご存知でしょうか。以前からこのブログでも博物館などを紹介させて頂いておりますので、いくつかは覚えておられるかもしれませんね。そのように、数多くあ…

落柿舎

皆様は、秋の食べ物といえばどのようなものを思い浮かべられるでしょうか。梨や栗、秋刀魚やキノコなど秋には美味しいものがたくさんあるのですが、それらのなかで、柿が好きな方も多いのではないでしょうか。柿は、日本の特産として昔から栽培されていたそ…

お茶の発祥地・高山寺

皆様は、お茶の産地といえば?と聞かれた時、どこを思い浮かべられるでしょうか。日本のお茶の生産量は、1位が静岡県、そして2位に鹿児島県で3位に三重県となっており、それぞれ静岡茶、薩摩茶、伊勢茶といったように名前が付いているのですが、この他に…

龍安寺

京都の北西に位置する衣笠山の裾野には、きぬかけの路と呼ばれる道があります。この道は、金閣寺と仁和寺の間を走る約2.5Kmの道で、途中、妙心寺や等持院などが点在しています。この中から、本日は龍安寺をご紹介させていただきます。 龍安寺は、もともとは…

野宮神社

テレビや雑誌などで京都が取り上げられた時、皆様が目にするのはどのような景色でしょうか。京都タワーや清水寺、五重塔、もしくは、竹林の中を走る小道をご覧になることが多いのではないでしょうか。この竹林の小道は、嵐山の天龍寺のすぐ脇の小道で、奥ま…

鹿王院

秋になると京都には多くの方が観光に来られます。年間を通して、秋に観光に来られる方が最も多いように思うのですが、その理由としては、紅葉の美しい時期だからというのがあるのではないでしょうか。そのような紅葉のスポットとして知られている場所は数多…

二条陣屋

京都には今でも多くの町家が残されているということを、以前ここでお伝えしたことがあるのですが、その様な町家の中で、一つ変わった特徴を持っているものが二条城の近くにあります。そこで、今日は二条陣屋と呼ばれる町家を紹介させて頂きます。 二条陣屋は…

蟹満寺・蟹の恩返し

皆様は鶴の恩返しと言う昔話を覚えてられるでしょうか。何度も何度も繰り返し聞かれたことでしょうし、よくご存知の方が多いことでしょう。鶴の恩返しは、皆様もご存知の通り、おじいさんに助けられた鶴が、恩返しにやってきて自分の羽根を使って美しい反物…

古代友禅苑・友禅手作り体験

先日の話題でも触れたように、昨晩は満月だったのですが、皆様は月を見られたでしょうか。秋のイメージに月が必ず出てくるように、月は秋が最も美しいと言われていますね。満月だけでなく、それ以外の月もそれぞれに趣があって綺麗ですので、皆様もお月見を…

かぐや姫竹御殿・中秋の名月

9月も終わりに近づき、だいぶ秋の気配が濃くなってきましたが、皆様は今日が中秋の名月であることをご存知でしょうか。旧暦の8月15日が中秋の名月となるのですが、本日、お月見をされる方も多いのではないでしょうか。今年の中秋の名月は、満月の2日前にな…

岩倉具視幽棲旧宅

実相院という寺院を皆様はご存知でしょうか。京都におられる方、また、京都でバスに乗られたことのある方は、その名を聞いたことがあるかもしれませんね。この実相院は京都市内の北方で岩倉と呼ばれる地域にあるのですが、その実相院の近くに、岩倉具視幽棲…

京都民芸資料館

皆様は民芸品と聞くと、どのようなものを思い浮かべられるでしょうか。旅行などに出られた際のお土産などが思い浮かぶでしょうか。本来、民芸品というものは、その土地独特の手工芸品のことで、最も私達の身近にある工芸品を指します。というのも、民芸とい…