飛行神社

皆様は今までにどのくらい飛行機に乗られたでしょうか。また、1年の間にどのくらい飛行機を利用されるでしょうか。旅行や出張など、さまざまな機会に飛行機を利用されることと思いますが、そのような飛行機の神社があることをご存知でしょうか。
京都の八幡市にある飛行神社は、大正4年二宮忠八によって建てられた神社で、世界中の航空殉難者の霊を祀るために建てられたのだそうです。1989年に再建された境内は、飛行機に関する資料館が設けられていたり、岸和田で引き上げられた零戦の機首が置かれていたり、入り口には本物のジェット機のエンジンが飾られていたり、鳥居はジュラルミン製であるなど、一般的な神社の雰囲気とはかけ離れた空気を漂わせています。そのような神社ではあるのですが、航空関係の仕事をしていたり、目指している人たちの間では有名で、絵馬もたくさん飾られています。
この飛行神社を建てた二宮忠八は、愛媛の出身で、日本で最初に飛行原理を研究したとされており、1891年にカラス型飛行器と呼ばれるゴムを動力にしたプロペラ式の模型を作ったり、人を乗せる事もできる玉虫型飛行器の模型を完成させていたそうです。模型と聞くと、たいしたことではないようにも聞こえるのですが、人が空を飛ぶなど考えもしなかった当時では画期的な発明で、カラス型飛行器はプロペラ式の模型飛行機としても世界初であったと言われています。皆様もご存知の通り、世界で始めて人を乗せての飛行に成功したのはライト兄弟ですが、資金などの諸々の事情で作れなかったとはいえ、そのライト兄弟が飛行に成功する10年以上前に、人を乗せて飛ぶための飛行機の設計を考えていたのが二宮忠八なのだそうです。
ライト兄弟が飛行に成功したことを知った二宮忠八は、飛行機開発から離れ、製薬会社で薬品の改良研究をしていたのですが(その世界でも名前を残しているそうです)、飛行機が一般的になればなるほど飛行機の事故や死傷者も増えました。その事に心を痛めた二宮忠八が自宅の敷地内に建てた神社が飛行神社で、饒速日命(ひぎはやのみこと)という飛行に関係のある神様を祀っているのだそうです。境内の資料館には航空に関する資料がたくさん残されていますし、八幡の駅からすぐのところにありますので、飛行機で旅をされる方や、飛行機に興味のある方は、一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



飛行神社
住所:京都府八幡市八幡土井44
参拝時間:9:00〜1700(資料館 〜16:00) 境内自由 無休
料金:資料館 300円、中高生 200円
問合せ:075-982-2329
アクセス:京阪電鉄 八幡市駅 徒歩4分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ