左京区・北区

温泉編その1 くらま温泉 

前任から引き継ぎ、11月より当ブログを担当することになりました。 不慣れで拙い文章となりますが、引き続き京都のミニガイド中心にご紹介させて いただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、11月に入り急に冷え込みが厳しくな…

京都伝統産業ふれあい館・摺型友禅染

今年始めて秋のゴールデンウィークと呼ばれる連休がありましたが、皆様はどこかへお出かけされましたでしょうか。まだまだ昼間は暑いくらいですので、屋外でのレジャーを楽しまれた方も多いことでしょう。ところで、皆様は今年の秋は何の秋にされる予定でし…

熊野神社

先日、聖護院をご紹介させて頂いておりますが(→こちら)皆様はこの聖護院のすぐ近くにある熊野神社をご存知でしょうか。熊野神社と言えば、世界遺産にも登録されている和歌山県の熊野古道や、熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社の3社からなる熊野三…

聖護院

あっと言う間にゴールデンウィークは終わってしまいましたが、皆様ゆっくりと休暇を楽しまれたでしょうか。連休こそは、と忙しく飛び回っておられた方もおられるかとは思いますが、十分に気分転換ができたのではないでしょうか。狩野コーポレーションのスタ…

春の古書大即売会

皆様は読みたい本がある時、どのように入手されるでしょうか。本屋さんへ行って新しいものを購入されるでしょうか。それとも、図書館へ行って探されるでしょうか。最近では、図書館同士のネットワークも発達し、そのネットワークの中にさえあれば簡単に検索…

南禅寺・水路閣

皆様は以前にご紹介させて頂いておりますインクライン(→こちら)を覚えておられるでしょうか。詳しくは過去の記事を参照頂ければと思うのですが、琵琶湖疏水の成り立ちやインクラインの仕組みを紹介させて頂いている話の中で、南禅寺水路閣という名前が登場…

法然院

皆様は哲学の道を歩かれたことがあるでしょうか。今までにも、哲学の道やその周辺にあるスポットをご紹介させて頂いておりますので、場所はだいたいご存知なのではないでしょうか。この哲学の道周辺の観光スポットには、南禅寺、安楽寺(こちら)、永観堂(…

積善院準提堂・五大力尊法要

皆様は人食い地蔵と呼ばれているお地蔵様があることをご存知でしょうか。このお地蔵様の本来の名前は崇徳院地蔵なのですが、少しずつ訛って人食い地蔵と呼ばれるようになったのだそうです。この崇徳院地蔵は、名前が入っているように崇徳天皇を祭ったもので…

貴船もみじ灯篭

皆様は鞍馬へ行かれたことがあるでしょうか。つい1ヶ月ほど前、三大奇祭の一つである鞍馬の火祭りが行われましたので、足を運ばれた方もおられるのではないでしょうか。この鞍馬へのアクセスは、自家用車でなければ、京都バスか叡山電鉄鞍馬線を利用するこ…

瑠璃光院

皆様はすでにどこかへ紅葉を見に行かれたでしょうか。これまでにもご紹介させて頂いているように、京都には紅葉の名所と呼ばれる場所がいくつかあり、春の桜の時期と同じように、秋にも多くの観光客で賑わいます。そのような観光名所の中に、大原も挙げられ…

実相院・秋季特別展

皆様は大河ドラマを見ておられるでしょうか。現在放送中の篤姫もあと数回で最終回を迎えることになるのですが、この篤姫に関わる展示が実相院で行われています。実相院日記と呼ばれる260年間書き伝えられてきたものから、篤姫(天障院)や和宮、徳川家茂とい…

質志鍾乳洞

皆様は鍾乳洞に入られた事があるでしょうか。山の多い日本では、多くの鍾乳洞が見られるのですが、その中でも、岩手県の龍泉洞・山口県の秋芳洞・高知県の龍河洞は日本三大鍾乳洞と言われています。これら以外にも、近畿地方では和歌山県の三段壁洞窟や滋賀…

建勲神社・船岡祭り

皆様は歴史上の人物で好きな人物はおれらますでしょうか。大河ドラマやクイズ形式のバラエティなどで様々な人物が取り上げられる度に、「こんな人もいたのか」「実はこんな人だったのか」といった思いを持つのですが、このような歴史上の人物の中でも、特に…

十五夜

9月に入って少しずつ秋の気配が濃くなり、食べ物の美味しい季節がやってきました。過ごしやすい気候になってきましたので、休みの日などは外出されることも多くなったのではないでしょうか。まだオリンピックの記憶も新しいこの季節に、ハイキングやスポー…

詩仙堂・秋明菊

皆様は添水がどのようなものかご存知でしょうか。これは「そうず」と読むのですが、「ししおどし」と言われればどのようなものか思いあたるのではないでしょうか。茶室や日本庭園のイメージの中に、この添水の音を思い出される方も多いかと思いますが、では…

安楽寺・鹿ケ谷カボチャ供養

今日から、京都三大祭りの一つ、祇園祭の宵山が始まりますね。夜になるとたくさんの屋台が並び、山鉾には提灯が灯され、お囃子が聴かれます。今年の宵山は全日程が平日なので、行こうとすると大変な方も多いと思いますが、少しでも時間があれば、浴衣を着て…

北山杉資料館

以前に、京都府の花である枝垂桜の有名なお寺を紹介させて頂きましたが、その際に京都府の木についても少しお話させて頂いたのを覚えておられますでしょうか。(2008.3.27)京都府の木は伸びゆく京都府の象徴として、まっすぐ天に向かって伸びる北山杉が選ば…

大田神社・杜若

先日のブログで、車折神社の境内には芸能神社と呼ばれる神社があり、本殿に貼られた数多くのステッカーや、玉垣に記された有名な人々の名前を見ることができることを紹介させて頂きました。この芸能神社の祭神が天宇受賣命であることもご説明させて頂いたの…

金閣寺・方丈特別拝観

皆様は普段どのような本を読まれるでしょうか。ミステリーやファンタジー、ノンフィクションなど、様々なジャンルの本があり、全てを合わせると年間に7万点ほどの新刊(雑誌・定期刊行物などは含まない)が発行されているのだそうです。その様な本の中には…

曼殊院

そろそろゴールデンウィークが近づいて参りましたが、皆様はお出かけの予定など立てられましたでしょうか。当社のお休みは、4月26日から29日までと、5月3日から6日までの2つの期間となっております。皆様にはご迷惑をお掛けすることとなりますが、宜しくお…

ガーデンミュージアム比叡

先日ご紹介させて頂きました八瀬比叡山口駅から300mほど歩いたところにケーブルカーの駅があります。このケーブルカーに乗ると比叡山を登って行くことができるのですが、その山上側の駅からさらにロープウェーに乗り替えると、比叡山の山頂へ行くことができ…

八瀬

皆様は京都の左京区にある八瀬という地域をご存知でしょうか。京都市内から鯖街道を通って大原へ向う途中になるのですが、叡山電鉄に八瀬比叡山口駅という駅があり、また、今は無くなりましたが、八瀬遊園と呼ばれるプールやちょっとした遊園設備のある施設…

岡崎桜回廊・十石舟めぐり

4月に入って1週間になりますが、皆様はお花見をされましたでしょうか。この何回か桜のスポットを紹介させて頂いており、前回は哲学の道を紹介させて頂きました。また、昨年のこの時期には、蹴上のインクライン(→詳しくはこちら)もご紹介させて頂いており…

哲学の道・散策の集い

4月に入り、新しい年度が始まりましたね。新しい出会いもあり、桜も咲いているこの季節は、歓迎会やお花見なども多くなりますので、皆様のスケジュール帳は予定がぎっしり詰まっておられるかもしれませんね。新しい季節が始まり、忙しい時期ではありますが…

大豊神社・狛ねずみ

先日、干支についてお話させて頂きましたが、皆様は今年の干支でもあるネズミが活躍する話をどのくらい知っておられるでしょうか。「おむすびころりん」や「ねずみの相撲」、「ねずみの嫁入」などは皆様もご存知なのではないでしょうか。また、去年には「レ…

京料理展示大会

京都の街中を歩かれている時や、テレビのグルメ番組を見られている時などに、京料理という言葉を目にされる事があるのではないでしょうか。京料理と言うと、皆様はどのようなイメージをもたれているでしょうか。具体的にどのようなものがあるのか、調べてみ…

碁盤・龍源院

京都に都が置かれた際、中国の長安や洛陽を参考に条坊制を採用し、計画的な都市造りが行われました。その中で、皆様もご存知の通り、京都の道は碁盤の目のように配され、今でもその名残で、市内の中心部は東西と南北に走る道で構成されています。平安時代で…

等持院

皆様は金閣寺をご存知でしょうか。京都に数多くある観光地の中でも、清水寺と並んで、特に有名な場所ですので、実際に訪れられたことのある方が多いかもしれませんね。特に、今の時期は紅葉の時期ということもあり、とても多くの方が観光や修学旅行に来られ…

宝泉院

以前に、大原にある三千院を紹介させて頂いたことがあるのですが(→こちら)、皆様は覚えておられるでしょうか。この三千院の近くには、他にも勝林寺などのお寺がいくつかあるのですが、この勝林寺の塔頭と言われている宝泉院を本日は紹介させて頂きます。 …

高桐院

以前に大徳寺を紹介させて頂いた際に、大徳寺には多くの塔頭があることをお話したのですが、本日は、その塔頭の1つである高桐院(こうとういん)を紹介させていただきます。 高桐院は、冒頭でもお伝えしたように、大徳寺の塔頭の1つで、1601年に細川忠興に…