左京区・北区

岩倉具視幽棲旧宅

実相院という寺院を皆様はご存知でしょうか。京都におられる方、また、京都でバスに乗られたことのある方は、その名を聞いたことがあるかもしれませんね。この実相院は京都市内の北方で岩倉と呼ばれる地域にあるのですが、その実相院の近くに、岩倉具視幽棲…

京都民芸資料館

皆様は民芸品と聞くと、どのようなものを思い浮かべられるでしょうか。旅行などに出られた際のお土産などが思い浮かぶでしょうか。本来、民芸品というものは、その土地独特の手工芸品のことで、最も私達の身近にある工芸品を指します。というのも、民芸とい…

岡崎神社

皆様の通われていた小学校では、何か動物を飼っておられたでしょうか。私の通っていた小学校がそうだったように、ウサギやニワトリを飼っておられる学校へ通っていた方も多いのではないでしょうか。このうち、ニワトリは日本で野生のものを見ることはできま…

京都市動物園

小学校などでは夏休みに入り、ついに夏本番と言いたい所なのですが、京都の梅雨明もう少し先のようです。それでも、今日は所々夏の青空が顔を出しており、セミも鳴き始めましたので、そう先のことでもないかもしれませんね。そこで、本日は夏休みのお出かけ…

修学院離宮

京都の東部、比叡山の麓に修学院という地域があります。この修学院には、以前に紹介した赤山禅院や鷺森神社といった寺院があり、お参りに訪れられた方も多いのではないでしょうか。また、一乗寺にも隣接しているので、曼殊院や詩仙堂(丈山寺)などと併せて…

桂離宮

皆様もご存知の通り、京都には以前都が置かれていました。そのため、京都御所が作られ、そこで皇族の方が生活をされていたのですが、京都には御所だけでなく、あちらこちらに離宮と呼ばれる別荘のような宮殿が作られました。京都の大きな庭園の中には、その…

京都コンサートホール

皆様はパイプオルガンの音色を聞かれた事があるでしょうか。パイプオルガンは見た目は鍵盤が並んでいてピアノのようですが、音を出す原理はリコーダーやハーモニカのようなもので、いくつもあるパイプに空気を送り込んで音を出しています。このパイプオルガ…

陶板名画の庭

先日ご紹介しました京都府立植物園に隣接して、京都府立陶板名画の庭と呼ばれる野外美術館があります。少し前に、ここでウエディング用の写真を撮ることができるというニュースが新聞に載っていましたので、ご存知の方もおられるかもしれませんね。この美術…

京都府立植物園

皆様は、京都の「北山」と聞くと、どのようなイメージを思い浮かべられるでしょうか。北山杉の青々とした山のイメージでしょうか、それとも、お洒落な街というイメージでしょうか。そのような北山にある京都府立植物園は、日本最大級の植物園とも言われてい…

宝ヶ池公園

地下鉄国際会館駅の南側の出口から出ると、広々とした公園に出ます。特にブランコやすべり台があるのではないのですが、この公園は京都の人々の憩いの場になっています。また、この公園から、すぐ側の宝ヶ池と呼ばれる池まで遊歩道が整備されており、散歩を…

京都府立図書館

岡崎の、平安神宮の鳥居のすぐ近く、京都市美術館の真正面に、京都府立図書館があります。阪神大震災の際に、明治42年に立てられたフランス風の建物が大きな被害を受け、外壁保存という形で、正面だけを残して改築されたのですが、今でも特徴ある趣を残し…

吉野太夫花供養・常照寺

映画さくらんを知っておられる方はどのくらいおられるでしょうか。公開されてから1ヶ月半ほどたっていますので、すでにご覧になられた方も多いかもしれませんね。さくらんは、江戸時代の吉原を舞台にした物語で、玉菊屋という遊郭に連れて来られ、“きよ葉”…

インクライン・琵琶湖疏水

京都で水道の蛇口を捻れば、当然、水が出てくるのですが、その京都市の水は琵琶湖から引かれていることをご存知でしょうか。京都と滋賀の間には山があるため、琵琶湖疏水を通って琵琶湖の水が京都に入ってくるのですが、この水は、水道水として使われる他、…

桜花祭・平野神社

これから桜の季節を迎えますね、京都には桜の名所が多くあり、また、そこら中に桜が植えられてますので、近くの公園で花見をしたり、花見をしながら川沿いを散歩したりと、外に出る機会も多いのではないでしょうか。そのような中で、桜の名所と呼ばれる所が…

地蔵院(椿寺)

北野天満宮から少し離れた西大路一条の角に、椿寺という名前でしられているお寺があります。正式な名前を昆陽山地蔵院というこのお寺は、洛陽三十三所観音霊場の第三十番札所で、知恩院の末寺でもある浄土宗のお寺です。 ついつい見逃してしまいそうなくらい…

銀閣寺

三月も折り返しを過ぎ、そろそろ桜の季節が近づいてきましたね。京都の桜の名所と言えば、清水や嵐山、哲学の道などが有名で、毎年たくさんの方が観光を兼ねて来られていますので、お越しになられた方も多いのではないでしょうか。これらの名所の中でも、哲…

真如堂鎌倉地蔵

映画「それでも僕はやってない」が公開されましたね。この映画は、Shall we ダンス?を作った周防正行監督の最新作で、裁判をテーマに取り上げられています。たまたま乗った電車で痴漢に間違われた青年の話で、実際にあった話をヒントに作られたとのこと。間…

吉田神社・節分祭

京都大学の近くに吉田山と呼ばれる小さな山があります。この山は神楽岡とも呼ばれており、都の表鬼門(東北)にあたります。そのため、都を守護するため古くから祭礼などが行われていたのだそうですが、藤原家の氏神である奈良の春日社四神を移し、吉田神社…

松ヶ崎大黒天・初甲子祭

京都駅から地下鉄に乗りますと北山駅の一つ先、国際会館駅の一つ手前に、松ヶ崎駅という駅があります。この駅の一帯を松ヶ崎と呼ぶのですが、下鴨や修学院からも近いため、修学旅行生の姿を見かけることもしばしばあります。また、北山にもほど近く、教会や…

今宮神社

紫野は、平安時代に洛北七野 (内野、北野、平野、萩野、蓮台野、紫野、上野)の一つに数えられ、朝廷の禁野として猟や遊覧の野原として親しまれていたと言われています。この紫野と呼ばれる一帯は、御所の大内裏に接した船岡山の東北にあたり、寺社も多く見ら…

初六阿弥陀めぐり

以前から、七福神めぐりについては何回か話に上っていたのですが、京都では七福神めぐりとは別に、六阿弥陀めぐりと呼ばれるものもあります。この六阿弥陀めぐりは、江戸時代が初期から行われているそうで、毎月の功徳日に3年3ヵ月の間参拝すると、無病息災…

南瓜大師供養・不思議不動院

最近は、すっかり日の暮れるのが早くなりましたが、もうすぐ1年で最も昼が短くなる冬至がやってきます。冬至は、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる太陽太陰暦の月を決定する際に、季節とのずれを調節する指標として使われるのだそうです。この二十…

義士まつり・本妙寺

そろそろ12月も中旬を迎え、そろそろ忠臣蔵に関係するドラマなどが放送されるのでしょうか。忠臣蔵は、毎年放送されたりしているので、皆様よくご存知のことと思いますが、京都には赤穂浪士などに縁のある場所、神社などが多くあります。本日は、その中の一…

ハロウィンまつり・北山

そろそろ10月も終わりに近づき、ハロウィンの飾り付けがあちこちで見られるようになりましたね。ハロウィンの飾り付けと言えば、かぼちゃをくり抜いて顔を作り、提灯のようにしたジャック・オ・ランタンと呼ばれているものがお馴染みの飾りではないでしょ…

鞍馬の火祭り

以前、牛若丸も修行したといわれている鞍馬山にある鞍馬寺を紹介しましたが、その境内に本日紹介する由岐神社があります。由岐神社は、もともとは京都御所内にあったのですが、鎮守社として、御所から都の北方である鞍馬に移されたのだそうです。この由岐神…

手作り市・百万遍知恩寺

京都大学のある一帯は百万遍と呼ばれています。京都の暮らしが長い人であれば、百万遍と言えばどこのことを言っているのかわかるのですが、地図に載っている正式な名称ではないので観光で訪れられた方等には探しにくい場所かもしれませんね。この百万遍、場…

へちま加持・赤山禅院

比叡山の麓、修学院離宮のすぐ近くに赤山禅院(せきざんぜんいん)と呼ばれるお寺があります。商売繁盛の神で知られており、地元では「赤山さん」という名で親しまれています。また、紅葉の名所としても知られており、秋の参道の天井に広がる紅葉は一見の価…

三宅八幡宮

叡山電鉄の駅に、「八幡前」「三宅八幡」という駅があります。これらの駅で降りると、すぐ近くに三宅八幡宮と呼ばれる神社があります。この神社は子供の守り神として親しまれており、夜なき・かん虫・学業成就にご利益があるのだそうです。地元では八幡さん…

烏相撲・上賀茂神社

先日、京都最古の神社と言われている松尾大社を紹介させていただきましたが、その松尾大社や下鴨神社と並ぶ歴史を持っているのが本日紹介させて頂く上賀茂神社です。上賀茂神社は、京都三大祭の一つである葵祭りが行われる神社として有名ですので、ご存知の…

大徳寺

京都の紫野には、大徳寺と呼ばれる禅宗寺院・臨済宗大徳寺派大本山のお寺があります。この大徳寺は、京都でもトップクラスの規模があり、境内には仏殿や法堂(はっとう)などの中心伽藍(がらん:寺院の主要建物群)と、24個(22個・21個とも言われて…