左京区・北区

花背松上げ

以前、貴船や鞍馬を紹介させていただきましたが、そこからさらに峠を越えて行くと花背の里に辿り着きます。花背は京都市の北の端に位置し、今でも茅葺屋根の家が残っていたり、田畑が多かったりと、昔ながらの風景や自然が多く残っており、とてものんびりし…

狸谷山不動院・火渡り祭

京都に都が置かれた時、平安京の城郭東北隅に鬼門守護のために建てられたのが狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん )です。この狸谷山不動院は、今では「タヌキダニのお不動さん」の名前で親しまれています。狸谷山不動院は少し山に入った所にあり、その…

真如堂・サルスベリ

真如堂(しんにょどう)は京都の東山にあり、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。真如堂の名前で広く知られていますが、本当の名前は鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)と言うそうです。その名の通り、ご利益は極楽往生だそう…

鞍馬寺・竹伐り会式

以前、貴船神社をご紹介させて頂きましたが、貴船神社に隣接する山に鞍馬寺はあります。鞍馬山は、約2億6千万年の昔、海底火山の隆起によって生まれた山だそうで、太古からの霊気に充ちあふれているそうです。 この鞍馬寺は、昔から天狗の住んでいる山として…

下鴨神社・蛍の夕べ

当社から歩いて10分ほどの場所に下鴨神社があります。下鴨神社の全ての社殿が国宝・重要文化財に指定されています(本殿二棟は国宝、五十三棟が重要文化財)。 国宝に指定されている東西本殿はいずれも「流造(ながれづくり)」という様式です。この流造とい…

平安神宮・神苑無料公開

6月に入り、暑い日が続いておりますね。まだまだ梅雨に入る気配がないようにも思えますが、どうやら今週末にでも梅雨に入るようです。 そんな梅雨に活躍するのが「てるてる坊主」ですが、その呼び方は、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひ…

貴船神社・貴船祭

ついに、本日で5月が終わり、明日からは6月が始まりますね。 6月と言えば、梅雨の季節。梅雨の季節と言えば、雨。今日はそんな雨と縁の深い「貴船神社(きぶねじんじゃ)」をご紹介したいと思います。 貴船神社は鴨川の上流、水源地にあたり、古くから水…

三千院・御懺法講(おせんぼうこう)

大原・三千院といえば聞き覚えのある方も多いことでしょう。三千院は、天台五門跡の一つであり、市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園」、重要文化財の「往生極楽院」、国宝の「阿弥陀三尊像」など見ごたえのある名所となっております。 そんな三千院の重要…

法然院 秋季 伽藍内特別公開

正式名称は善気山法然院萬無教寺。浄土宗系単立寺院です。鎌倉時代初期、法然上人が弟子の住蓮・安楽と共に六時礼讃(昼夜六度にわたって阿弥陀仏を礼拝・賛嘆すること)を唱えた鹿ケ谷の草庵を、江戸時代初期の1608年(延宝8年)知恩院第三十八世萬無…

秋のお寺で座禅体験!

皆さんは、座禅を体験されたことがありますか? 私は大学時代にサークル内で古寺部なるものを作り、神社仏閣を巡るという活動をしていたのですが、その活動で一度座禅を体験しました。私たちが、お邪魔したのは源光庵というお寺でした。 源光庵は、貞和2年(1…

御手洗祭り

日に日に暑さが増して感じられますが、やっぱり夏といえば祭りの季節ですね。下鴨神社では、毎年土用 の丑の日(今年は7/28)に御手洗(みたらし)祭りの足つけ神事という行事が行われます。これは境内を流れる御手洗川に入って、一年の健康を祈るというもので、…

梅雨の季節。京都のお寺であじさいを愛でませんか?

7月に入り、梅雨の季節になりましたね。 今日は梅雨といえば連想する花『あじさい』を愛でることのできる京都のお寺をご紹介します。ご紹介したいお寺はいくつかありますが、今回は三千院をご紹介します。三千院は比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南…