大田神社・杜若

先日のブログで、車折神社の境内には芸能神社と呼ばれる神社があり、本殿に貼られた数多くのステッカーや、玉垣に記された有名な人々の名前を見ることができることを紹介させて頂きました。この芸能神社の祭神が天宇受賣命であることもご説明させて頂いたのですが、このアメノウズメという名前は古事記日本書紀で使われている漢字が異なり、古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命とされているそうです。この天鈿女命を祀っている神社は京都の中にいくつかあるのですが、本日はそのような神社の一つ、大田神社をご紹介させていただきます。
大田神社は、上賀茂神社の境外摂社で、上賀茂神社から少し東へ行ったところにあります。深い森に囲まれた静かな神社で、境内には大田ノ沢と呼ばれる沢池もあります。この大田神社では、天鈿女命と共に猿田彦命も祀られており、天鈿女命が猿田彦命の妻であったとされることから、天鈿女命は猿女君とも呼ばれているそうです。恩多社と呼ばれていた時期もあるとする説もあるのですが、いつ頃の創建かもはっきりとはわかっておらず、上賀茂神社の創建された頃ではないかと考えられているそうです。
しかし、昔から杜若(かきつばた)の名所であったようで、平安時代に詠まれた藤原俊成の「神山や 大田の沢の カキツバタ ふかきたのみは 色に見ゆらむ」という和歌にもその名前が登場しています。この杜若は、冒頭でも登場している大田ノ沢に自生していたもので、今では少し小さくなってしまっていますが、季節になると約2,000?になる大田ノ沢一面に杜若の紫色をした花が開きます。この杜若の野生群落は昭和14年に国の天然記念物指定されており、大田ノ沢は日本三大自生地のひとつとしても知られています。
杜若は、アヤメ科の多年草で、よく菖蒲(あやめ)や花菖蒲などと見分けがつき難いといわれ「いづれアヤメかカキツバタ」という諺があるほどです。花の模様でも見分けることができるそうなのですが、もっと簡単に見分ける方法としては、5月に入って水中に生えているのが杜若、乾いた土に生えるのが菖蒲、杜若や菖蒲に遅れて6月に入った頃に湿地に生えるのが花菖蒲となります。大田神社でも、そろそろ大田ノ沢にたくさんの杜若が咲き始めますので、皆様も足を運んでみられてはいかがでしょうか。



大田神社
住所:京都市北区上賀茂本山340
拝観時間:境内自由
料金:300円(カキツバタ育成協力金)
問合せ:075-781-0011(上賀茂神社
アクセス:市バス 上賀茂神社前停 徒歩10分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ