十五夜

9月に入って少しずつ秋の気配が濃くなり、食べ物の美味しい季節がやってきました。過ごしやすい気候になってきましたので、休みの日などは外出されることも多くなったのではないでしょうか。まだオリンピックの記憶も新しいこの季節に、ハイキングやスポーツなど、新しいことにも挑戦したいですね。ところで、皆様は今年は14日が十五夜であることをご存知でしたでしょうか。十五夜は、ススキや月見団子などをお供えして中秋の名月を鑑賞する日で、旧暦の8月15日に行われます。その為、十五夜は毎年違う日となり、遅い年では10月に十五夜を迎える時もあります。地域によっては9月15日を十五夜と固定している所があったり、月見団子の代わりにお芋やお餅をお供えしている所があったりと、地域によって差異はあるのですが、本日は、この十五夜にまつわるお話をさせて頂こうと思います。
十五夜は、先述のように旧暦の8月15日に中秋の名月を鑑賞する行事で、9世紀の末頃に中国から伝えられたとされています。平安時代には宮中や貴族の間で観月の宴が盛んに行われていたのですが、庶民の間で一般的な月見としての習慣が広がったのは江戸時代以降、近世に入ってからだとされています。この貴族の間で行われていた観月の宴は、習慣というよりも、風流な季節を感じる遊びの色が強く、池に船を浮かべたり、詩を歌ったりと、盛大に行われていたようです。
さて、少し話しが反れましたが、冒頭でも述べたように、中秋とは旧暦8月15日のことを指します。これは旧暦の秋が7月から9月で、そのちょうど真ん中に当たる日が8月15日なので中秋と呼ばれるのだそうです。また中秋と同じ読み方で仲秋と書く時もあるのですが、これは旧暦の8月のことを指します。そして、旧暦の暦も月齢とは別で動いている為、中秋の名月が満月である確立は低くなります。今年の中秋の名月も、月齢13.8と、満月ではありませんが、満月に近い満ちた月を見ることができますので、皆様も夜空を見上げてみられてはいかがでしょうか。
また、当日は京都府立植物園では名月鑑賞の夕べが行われ、大芝生で天体望遠鏡などを使った観測ができますし、下鴨神社でも名月管弦祭が行われます。下鴨神社の名月管弦祭では御手洗川の橋殿を舞台にした十二単の王朝舞や舞楽、管絃、琴の奉納が行われ、お茶席も設置されますので、一度足を運んでみられてはいかがでしょうか。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆京都府立植物園イベント情報☆
☆下鴨神社☆