七夕の節句

早いもので7月に入って1週間が経ち、今日は七夕祭りですね。この日になると毎年、今年こそは晴れないものかと願うのですが、なかなか七夕の日に天の川が見える年には廻り合えないですね。この七夕にまつわる牽牛と織女の物語は皆様ご存知のことでしょうし、今でも大きなデパートなどで見つけると、短冊に願い事を書こうかと悩むのですが、小さい頃などは毎年笹の葉に短冊を吊るしてお願い事をされたのではないでしょうか。
この七夕は、ひな祭りや端午の節句と同じ五節句の一つで、技芸の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)という宮中行事として誕生しました。日本では、奈良時代宮中行事の一つとして入り、もともと日本で行われていた夏の穢れを祓う行事と結びついたとされています。この行事も、江戸時代に入ると庶民の間に広がり、この頃から笹竹に短冊を飾って願い事をするようになったのだそうです。牽牛と織女の物語に関しても、今から2000年以上前の中国ではすでに伝説として存在していたそうで、日本の古事記にも棚機女の伝説が残されています。今語り継がれている牽牛と織女の物語の中にも、牽牛と織女の出会い方や別れ方など、少しずつ違うストーリーものがありますので、いろいろと調べてみると面白いかもしれませんね。
この乞巧奠という行事は、いまでも公家の流れをくんでいる冷泉家で受け継がれ、旧暦の7月7日に七夕の歌会や乞巧奠が行われています。牽牛と織女をまつってお供えをし、技芸の上達を願います。歌会では、白い布を天の川に見立ててその両側に挑み、冷泉流による和歌の朗詠が行われるのですが、管弦の奏楽なども行われ、雅な雰囲気になるのだそうです。また、平安時代には七夕の行事に相撲が行われていたそうで、天覧相撲である相撲節会(すまいのせちえ)が毎年7月に宮中で行われていたそうなのですが、この行事は源平の争乱の中で途絶えてしまったのだそうです。
このように、七夕の日には旧暦の7月7日も合わせて、様々な行事が全国各地で行われています。京都のこの時期は、祇園祭がすぐ近くに迫っており、京都中が祇園祭ムードになっていますので、あまり盛大な七夕祭りというのは見ることができないのですが、以前に紹介しております地主神社の七夕まつり(2006.7.3)や、北野天満宮(2006.9.25)の御手洗祭などが毎年行われています。この地主神社の七夕まつりでは恋愛成就を、北野天満宮の御手洗祭では文芸上達をそれぞれ願うお祭りになっておりますので、それぞれお願いごとに出かけられてみてはいかがでしょうか。
さて、本日もあまりすっきりしないお天気ですが、今年こそ天の川が見れるように、夜には晴れることを期待しましょう。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ