七草かゆ・七草の節句

本日は七草の節句でしたが、皆様は七草かゆを食べられたでしょうか。毎年、お正月になるとスーパーに七草かゆセットが売り出されているのですが、皆様は何が入っているかご存知でしょうか。七草は「せり(芹)・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう(母子草)・はこべら(はこべ)・ほとけのざ(こおにたびらこ)・すずな(蕪)・すずしろ(大根)、春の七草」と歌われる七種類になるのですが、これらの植物の殆どは別名でもわかるように身近な野菜や近くの野原で目にできるような植物です。これらの七草を入れたお粥を1月7日に食べる風習は、江戸時代には既に一般に定着していた行事なのですが、鎌倉時代にも同じ七草を汁物にして食す習慣が見られるのだそうです。この七草の節句自体は、それよりも前の奈良時代にすでに見られるのですが、この時の七草は、米・粟・稗・ミノ・ゴマ・アズキ・キビなどといった穀類だったのだそうです。
さて、この七草の節句も、他の節句と同じように中国から伝えられた行事で、邪気を払い万病を除くために食べられる他、豪華なお節料理で疲れた胃を休めるという意味もあるのだそうです。この七草の節句は、人日の節句とも言われています。古代の中国では、正月の1日から鶏・狗(犬)・猪(豚)・羊・牛・馬と順番に占い、7日になってから人の占いを始めたのだそうです。その為「人日」と呼ばれるようになったのですが、この日の天候などによって新しい一年の運勢を占う日だったのだそうです。その後、唐の時代には七種菜羮(あつもの:汁物)を食べていたそうで、これが日本の鎌倉時代に見られる汁物として伝わったのではないかとされています。
また、七草かゆを作る際は、前日の夜に囃し歌を歌いながらまな板に載せた七草を包丁で叩き、当日の朝にかゆに入れます。この時歌われる囃し歌は、地域によって多少の違いがあるのですが、ほとんどの場合、内容は鳥追いの歌となっています。これは、七草の行事とその年の豊作を祈る行事が混ざったものと考えられ、災いを運んでくると考えられていた渡り鳥を追い払ったり、穀物に寄って来る鳥を追い払う意味があるそうです。
今年一年の無病息災を祈る行事ですので、今朝に食べておられない方、まだまだ胃腸の疲れている方は、今からでも七草かゆを準備されてみてはいかがでしょうか。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ