妙心寺・釈尊降誕会(花まつり)

早いもので、本日からカレンダーは4月に変わり、1日の今日はエイプリルフールということもあり、朝から小さな嘘をついて楽しんでみたり、どんな嘘にしようか楽しく悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。4月に入ると、新年度も始まり、新しい出会…

山崎聖天・花まつり

3月も終わりに近づき、年度末で忙しい日々を過ごしておられる方も多いのではないでしょうか。そのような日々の中でも、外を歩けばそこかしこに花が顔をのぞかせており、本格的な春の訪れを感じると共に、気持ちの和む方も多いのではないでしょうか。そこで、…

南禅寺・水路閣

皆様は以前にご紹介させて頂いておりますインクライン(→こちら)を覚えておられるでしょうか。詳しくは過去の記事を参照頂ければと思うのですが、琵琶湖疏水の成り立ちやインクラインの仕組みを紹介させて頂いている話の中で、南禅寺水路閣という名前が登場…

地蔵禅院・玉川堤

3月も半ばにさしかかり、そろそろ桜のお花見の季節が近づいてきましたが、皆様は今年のお花見の予定は立てられましたでしょうか。桜のお花見スポットでは、今までにも平野神社(→こちら)や哲学の道(→こちら)、嵐山(→こちら)などをご紹介させて頂いてお…

豊国神社

早いものでカレンダーも3月に入り、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。特に、昨日は桃の節句でしたので、桃の花を飾り付けたり雛人形を飾ったりと春のお祭りをご家族で楽しまれた方も多いのではないでしょか。このひな祭りについては、以前にも…

清水界隈

以前に、清水三年坂美術館(→こちら)をご紹介させて頂きましたが、皆様は訪れてみられたでしょうか。清水三年坂美術館は、その名前の通り、清水寺へ向かう三年坂の途中にあるのですが、皆様はなぜこの坂が三年坂(産寧坂)と呼ばれているかご存知でしょうか…

法然院

皆様は哲学の道を歩かれたことがあるでしょうか。今までにも、哲学の道やその周辺にあるスポットをご紹介させて頂いておりますので、場所はだいたいご存知なのではないでしょうか。この哲学の道周辺の観光スポットには、南禅寺、安楽寺(こちら)、永観堂(…

積善院準提堂・五大力尊法要

皆様は人食い地蔵と呼ばれているお地蔵様があることをご存知でしょうか。このお地蔵様の本来の名前は崇徳院地蔵なのですが、少しずつ訛って人食い地蔵と呼ばれるようになったのだそうです。この崇徳院地蔵は、名前が入っているように崇徳天皇を祭ったもので…

若宮八幡宮・左女牛神事

昨日は節分でしたが、皆様は豆まきをされましたでしょうか。節分の日や、その前後の日に行われる行事に関しては、以前に吉田神社で行われる節分祭(こちら)をご紹介させていただいていますが、その他にも、北野天満宮(こちら)や八坂神社(こちら)などで…

かやぶき雪灯廊

先日、美山町の美山町自然文化村で行われるかやぶき民家のライトアップ(→こちら)を少しご紹介させて頂きましたが、本日も同じく美山町で行われるかやぶき雪灯廊をご紹介させていただきます。 かやぶき雪灯廊は、今年で5回目となるかやぶきの里の冬の風物…

冬のかやぶき民家ライトアップ撮影会

以前に、美山町の美山かやぶき美術館(→こちら2008.04.17)をご紹介させて頂きましたが、皆様は覚えておられるでしょうか。日本一かやぶき屋根の残っている町として美山町をご紹介させて頂いておりますが、そのすべてが現在も使用されているものになります。…

法界寺・法界寺裸踊り

皆様は鴨長明(かものちょうめい、かものながあきら)という名前を覚えておられますでしょうか。日本の三大随筆(方丈記、枕草子:清少納言、徒然草:吉田兼好)の一つとされる方丈記の作者として有名ですが、歌人としても有名で、数多くの歌を残しています…

七草かゆ・七草の節句

本日は七草の節句でしたが、皆様は七草かゆを食べられたでしょうか。毎年、お正月になるとスーパーに七草かゆセットが売り出されているのですが、皆様は何が入っているかご存知でしょうか。七草は「せり(芹)・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう(母子草)・…

明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します。皆様はお正月休みをゆっくり過ごすことができましたでしょうか。 狩野コーポレーションのスタッフ一同も、年末年始の休暇で気分もリフレッシュし、本日から元気に営業しております。 近くへお越しになられた際には、是非お立ち…

浄瑠璃寺・吉祥天女立像開扉

本日はクリスマスですが、皆様は何かプレゼントをもらわれたでしょうか。皆様の中には、自分がサンタクロースになってプレゼントをこっそり置いたという方も多いかと思いますが、プレゼント選びは楽しい反面、苦労されたことでしょう。クリスマスが終わると…

六波羅蜜寺

皆様は「六波羅探題(ろくはらたんだい)」という言葉を覚えておられるでしょうか。歴史の時間などに耳にした記憶の残っておられる方も多いかと思いますが、六波羅探題は鎌倉幕府時代に置かれた職名の一つで、朝廷の動きをいち早く掴み、京都の警備や軍事行…

クリスマスイルミネーション

1ヶ月ほど前から、街中にクリスマスのイルミネーションが溢れていますが、皆様のご家庭も何かクリスマスの飾り付けをされていますでしょうか。お子様が居られる家庭ではツリーを出したり、クリスマスプレゼントやケーキの用意を進められているのではないで…

南座・吉例顔見世興行

皆様は日本の伝統芸能の1つである歌舞伎を見られたことがあるでしょうか。歌舞伎は重要無形文化財にも指定されている日本独自の演劇で、出雲阿国(いずものおくに)から始まったとされています。1603年に出雲阿国が北野天満宮で行った興行が京都で評判とな…

庭園クリスマス

皆様は以前にご紹介させて頂いたけいはんな記念公園(→こちら2008.2.21)を覚えておられるでしょうか。京都・大阪・奈良にまたがる学研都市(関西文化学術研究都市)の中心部に造られた公園で、14.1haの自然保全区域と、10.0haの交流施設区域から構成されて…

山野草の森祭り

皆様は京都を流れる川をどのくらい知っておられるでしょうか。鴨川や宇治川、桂川などは皆様ご存知のことと思いますし、以前にご紹介させて頂いている鵜飼(→[http://d.hatena.ne.jp/kanohco/20060710:title=こちらや保津川下り(→こちら)が行われる保津川…

長岡京・イルミネーション2008

京都に京都御所を中心とする平安京が置かれていたことは、皆様よくご存知のことでしょう。794年に長岡京から遷都され、平安京が誕生したのですが、皆様はこの長岡京がどのあたりにあったのかすぐに思い浮かびますでしょうか。長岡京は、現在の向日市や長岡京…

長岡天満宮・錦景苑のライトアップ

早いもので本日から12月に入りましたね。旧暦で師走と呼ばれるように、忙しい1ヶ月を過ごされる方が多いかと思いますが、風邪をひいたりしないように乗り切り、のんびりとした年越しを迎えたいものですね。 さて、皆様は長岡天満宮をご存知でしょうか。阪急…

天得院・秋の特別拝観

皆様は東福寺へ行かれたことがあるでしょうか。東福寺は、特に秋の通天橋が有名で、洗玉澗にかかる通天橋の上から渓谷の紅葉を望む景色は素晴らしく、毎年多くの方がこの景色を求めて訪れられます。この東福寺は、以前(→こちら)にもご紹介させて頂いており…

貴船もみじ灯篭

皆様は鞍馬へ行かれたことがあるでしょうか。つい1ヶ月ほど前、三大奇祭の一つである鞍馬の火祭りが行われましたので、足を運ばれた方もおられるのではないでしょうか。この鞍馬へのアクセスは、自家用車でなければ、京都バスか叡山電鉄鞍馬線を利用するこ…

笠置寺・もみじ公園ライトアップ

皆様は奈良の東大寺へ行かれたことがあるでしょうか。この東大寺の盧舎那仏像が奈良の大仏としてよく知られているのですが、お水取りの行われる二月堂なども有名ですね。さて、皆様はこのお水取りという行事が最初は京都で行われたことをご存知でしょうか。…

瑠璃光院

皆様はすでにどこかへ紅葉を見に行かれたでしょうか。これまでにもご紹介させて頂いているように、京都には紅葉の名所と呼ばれる場所がいくつかあり、春の桜の時期と同じように、秋にも多くの観光客で賑わいます。そのような観光名所の中に、大原も挙げられ…

高雄・もみじのライトアップ

京都の秋の観光名所といえば、嵐山を思い浮かべられる方も多いのではないでしょうか。紅葉した山を背景に渡月橋を望む風景は、様々なところで写真や映像にされていますので皆様もどこかでご覧になられたことがあるのではないでしょうか。そのような嵐山から…

実相院・秋季特別展

皆様は大河ドラマを見ておられるでしょうか。現在放送中の篤姫もあと数回で最終回を迎えることになるのですが、この篤姫に関わる展示が実相院で行われています。実相院日記と呼ばれる260年間書き伝えられてきたものから、篤姫(天障院)や和宮、徳川家茂とい…

桂坂野鳥遊園

早いもので明日で10月も終わりになりますね。残りの2ヶ月もあっという間に過ぎてしまい、気づいた時には年が変わっているなんてことになりかねませんが、今年やろうと思っていたことなど、やり残しのないように日々を過ごしてゆきたいですね。とはいえ、こ…

加悦SL広場

少し前に丹後と京都を結ぶちりめん街道をご紹介させて頂いておりますが、皆様は覚えておられますでしょうか。ちりめん街道は、丹後で生産された丹後ちりめんを京都市内へ運ぶ為の道で、ちりめん飛脚と呼ばれる人たちが反物を担いで走っていたそうです。その…