2006-01-01から1年間の記事一覧

三宅八幡宮

叡山電鉄の駅に、「八幡前」「三宅八幡」という駅があります。これらの駅で降りると、すぐ近くに三宅八幡宮と呼ばれる神社があります。この神社は子供の守り神として親しまれており、夜なき・かん虫・学業成就にご利益があるのだそうです。地元では八幡さん…

御田刈祭・大原野神社

京都の洛西には大原野という地域があります。この地域は、竹取物語で語られている地とも言われており、美しい竹林や、のどかな田園風景が広がっています。この大原野は長岡京に都が遷された時に、桓武天皇が風景の美しさに引かれ、しばしば鷹狩りに訪れたの…

烏相撲・上賀茂神社

先日、京都最古の神社と言われている松尾大社を紹介させていただきましたが、その松尾大社や下鴨神社と並ぶ歴史を持っているのが本日紹介させて頂く上賀茂神社です。上賀茂神社は、京都三大祭の一つである葵祭りが行われる神社として有名ですので、ご存知の…

八朔祭・松尾大社

ついに、今日で8月も終わりですね。梅雨が長引いたので夏が短かったような気もしますが、まだまだ暑い日が続いていますので、ビアガーデンなどでビールを楽しまれる方も多いのではないでしょうか。さらに、これからはお月見の季節を迎え、ますますお酒を飲…

大徳寺

京都の紫野には、大徳寺と呼ばれる禅宗寺院・臨済宗大徳寺派大本山のお寺があります。この大徳寺は、京都でもトップクラスの規模があり、境内には仏殿や法堂(はっとう)などの中心伽藍(がらん:寺院の主要建物群)と、24個(22個・21個とも言われて…

念仏踊り・吉祥院天満宮

京都駅から1駅程度の距離のところに吉祥院天満宮と呼ばれるお宮があります。学問の神様である菅原道真を祀っている天満宮は、全国で1万以上あると言われており、京都では北野天満宮が最も知られているのではないでしょうか。これらの天満宮の中で、今回ご…

六地蔵めぐり

そろそろ地蔵盆の時期がやってきましたね。地蔵盆と言えば、夏休みの子供の為のイベントの一つというイメージが強いかとは思いますが、その起源は六地蔵信仰であると言われています。この六地蔵とは、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のそれぞれ…

千灯供養・化野念仏寺

蒸し暑い日が続いておりますが、皆様はお盆休みをどのように過ごされましたでしょうか。狩野コーポレーションは本日から営業を開始しております。スタッフ一同元気にお待ちしておりますので、近くに来られた際には、どうぞお立ち寄りくださいませ。 さて、京…

五山送り火

そろそろお盆休みが近づいてきましたね。まだまだ暑い日が続きますが、お盆を過ぎると夏も終わりに近づいてきたという感じがしますね。お盆には、お盆行事の一環として各地で送り火等が行われます。送り火とは、お盆に帰ってきたご先祖の魂を送り出すために…

花背松上げ

以前、貴船や鞍馬を紹介させていただきましたが、そこからさらに峠を越えて行くと花背の里に辿り着きます。花背は京都市の北の端に位置し、今でも茅葺屋根の家が残っていたり、田畑が多かったりと、昔ながらの風景や自然が多く残っており、とてものんびりし…

六道まいり・六道珍皇寺

ついに8月、お盆を目前に控え、先祖の霊をお迎えする行事がそれぞれのお寺などで行われます。今日は、その中でも「六道さん」という名前で親しまれている六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の六道まいりを紹介したいと思います。 六道珍皇寺は鴨川から松原通…

HPリニューアルのお知らせ!

いつもこのページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 皆様のおかげをもちまして、狩野コーポレーションは創業30周年を迎えることができました。 これからも、不動産を通じて、皆様のお手伝いが出来ればと願っております。 今後とも末永いお付き合…

高台寺で夕涼み

暑中お見舞い申し上げます。 本日で7月も終わり、近畿地方では梅雨明けも宣言され、ついに本格的な夏がやってきますね。そんな暑い季節を迎えた今日は、とても涼しくなれる情報をお届しようと思います。 京都の東山、清水寺などの神社仏閣がひしめく地域の…

愛宕神社・千日参り

京都市の北部、山城と丹波との境界に愛宕山(あたごやま)と呼ばれる山があります。この山は標高924mで、京都市内にある山の中では最も高いと言われています。この山の山頂に愛宕神社(あたごじんじゃ)があり、「あたごさん」と呼ばれて親しまれています。…

狸谷山不動院・火渡り祭

京都に都が置かれた時、平安京の城郭東北隅に鬼門守護のために建てられたのが狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん )です。この狸谷山不動院は、今では「タヌキダニのお不動さん」の名前で親しまれています。狸谷山不動院は少し山に入った所にあり、その…

真如堂・サルスベリ

真如堂(しんにょどう)は京都の東山にあり、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。真如堂の名前で広く知られていますが、本当の名前は鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)と言うそうです。その名の通り、ご利益は極楽往生だそう…

伏見稲荷大社・本宮祭

京都の伏見には、日本全国に3万〜4万程もあるといわれている稲荷大社の総本社である伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)があります。この伏見稲荷大社は、商売繁昌・五穀豊穣・家内安全・開運の守護神として有名で、京都では「お稲荷さん」と親しみを込…

祇園祭

京都の夏を彩る祭りの一つ、祇園祭(ぎおんまつり)が17日に山鉾巡行の日を迎えます。祇園祭は、葵祭や時代祭と共に、京都三大祭りの一つに数えられると同時に、大阪の天神祭や東京の神田祭と並び、日本三大祭の一つとして知られています。この祇園祭は、八…

嵐山・鵜飼

嵐山の中心を流れる大堰川(おおいがわ)で、ついに夏の風物詩の一つ鵜飼が始まりました。この大堰川は渡月橋より上流を指し、渡月橋を堺に、下流は桂川と呼ばれ、大阪湾に流れ込みます。また、大堰川は別名を保津川と言い、保津川下りで有名ですね。この大…

千本釈迦堂・陶器市

天神さんとして親しまれている北野天満宮から2〜3分ほど東に歩いた場所に千本釈迦堂があります。千本釈迦堂は本当の名前を「大報恩寺」というのですが、千本釈迦堂の名前で広く親しまれています。 この千本釈迦堂は、今から770年ほど前(鎌倉初期1227年)…

七夕まつり・地主神社

まだまだ梅雨明けは訪れていませんが、もうすぐ、7月7日の七夕ですね。七夕といえば織姫と彦星の伝説が有名ですが、それ以外にも各国に天の川にまつわる物語があるようです。そのいずれを取ってもべガ(織姫)とアルタイル(彦星)が天の川によって会えなく…

宇治市・源氏物語の世界

前回、前々回と三室戸寺を紹介させていただきましたが、今日は三室戸寺のある宇治市を紹介させていただきたいと思います。宇治市は京都市の南に位置し、ちょうど奈良へ抜ける途中にあります。この宇治は、平安時代に紫式部によって書かれた源氏物語の舞台に…

蓮・三室戸寺

前回、紫陽花寺として知られている三室戸寺を紹介させていただきました。その三室戸寺で、そろそろ蓮(はす)も見頃を迎えるそうです。三室戸寺の蓮園も紫陽花園に引けをとらない程のすばらしい景観になるそうです。蓮園は、本堂前に設置されているそうで、…

三室戸寺・あじさい園公開

梅雨の季節の花といえば紫陽花と考える方は多いのではないでしょうか。この紫陽花は、土地の酸性度で色が変わるので、七変化とも呼ばれているそうです。そのような紫陽花の名所としてしられているのが、西国観音霊場の十番札所である三室戸寺です。この三室…

鞍馬寺・竹伐り会式

以前、貴船神社をご紹介させて頂きましたが、貴船神社に隣接する山に鞍馬寺はあります。鞍馬山は、約2億6千万年の昔、海底火山の隆起によって生まれた山だそうで、太古からの霊気に充ちあふれているそうです。 この鞍馬寺は、昔から天狗の住んでいる山として…

藤森神社・あじさい苑公開

京都の深草には競馬ファンの方に人気のある神社があります。勝運と馬の社と言われている藤森神社は菖蒲の節句(端午の節句)の発祥地としても有名で、平安京以前からの古社だそうです。今から約1800年前に神功皇后が軍旗や武具をこの地に埋め、祭ったの…

ワールドカップ開幕・白峯神社

ついにワールドカップが開幕しましたね。連日の深夜から明け方にまで及ぶ観戦で寝不足気味の方も多いのではないでしょうか。初戦を勝利で飾ることはできませんでしたが、熱戦を繰り広げている各国の選手に負けず、日本選手にも是非とも予選突破を目指して頑…

下鴨神社・蛍の夕べ

当社から歩いて10分ほどの場所に下鴨神社があります。下鴨神社の全ての社殿が国宝・重要文化財に指定されています(本殿二棟は国宝、五十三棟が重要文化財)。 国宝に指定されている東西本殿はいずれも「流造(ながれづくり)」という様式です。この流造とい…

平安神宮・神苑無料公開

6月に入り、暑い日が続いておりますね。まだまだ梅雨に入る気配がないようにも思えますが、どうやら今週末にでも梅雨に入るようです。 そんな梅雨に活躍するのが「てるてる坊主」ですが、その呼び方は、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひ…

楽町楽家

皆さんは、今、京都で「楽町楽家」というイベントが行われていることを知っていますか? 「楽町楽家」は京町家ネットが主催するイベントで、京都市内の各所にある町家にて、「町家で感じる、町家を楽しむ」という合言葉の下、さまざまな催し物が開かれていま…