上京区・中京区・下京区

高瀬川

皆様は森鴎外の「高瀬舟」という物語を覚えてられるでしょうか。小学生の国語の教科書などに載っていましたので、一度は目を通されたことがあるのではないでしょうか。この物語の中では、今でも答えが見つからない「財産」と「安楽死」とう問題についても触…

誠心院・和泉式部忌

平安時代の女性歌人といえば?と聞かれた時、皆様はなんと答えられるでしょうか。紫式部や小野小町でしょうか。平安時代は、多くの女性が活躍した時代でもあり、百人一首などにも多くの女性歌人が名を連ねています。その中でも、「あらざらむ この世のほかの…

宝鏡寺の人形展

皆様は、小さいときにどのような遊びをされたでしょうか。毎日外で走り回っていたのでしょうか。それとも、家の中で本を読んだり、ゲームをして遊んだりしたのでしょうか。遊びにもいろいろあり、同じ遊びでもルールは様々ですが、だれもが、1度はお人形と…

梅小路公園・蒸気機関車館

先日、18年ぶりに千葉県でSLが運行され、ニュースになっていましたね。久しぶりの運行に喜ぶ人の声が流れる一方で、SLを見るために集まった人の何人かが線路に立ち入ったり、身を乗り出したりしてSLが緊急停車したという困ったニュースも流れていまし…

錦市場・錦天満宮

皆様は「京の台所」と呼ばれる場所があることをご存知でしょうか。錦小路通の寺町通から高倉通までを錦市場と呼ぶのですが、この約400mの間には136件の店が並び、多くの人でにぎわいます。この錦市場では、魚や京野菜から豆腐製品・乾物・漬物・おばんざい…

二条城

皆様はお城と言われるとどのようなものを思い浮かべられるでしょうか。中世ヨーロッパの貴族のお城や、城塞都市のようなものを思い浮かべられるでしょうか。お城と一言で言っても種類は様々で、使われ方も色々ありますが、そもそもお城と言う言葉には2つの…

出世稲荷神社

先日、吉田神社で行われる節分祭を紹介しましたが、その他にも各寺社では節分祭が行われています。節分には、炒った大豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともに撒いたり、自分の数え年の分だけ食べて、厄払いをし、健康を願います。また、節分には、恵方巻き…

煤払い

テレビを点けると、年末の大掃除に向けて、掃除に便利なグッズがたくさんCMされていますが、皆様もそろそろ大掃除の準備をされているのでしょうか。新年を迎える前に、普段は見て見ぬ振りを決め込んでいる場所も綺麗にしてしまいたいですね。 この大掃除は…

すし供養・本能寺

本能寺の変と言えば、誰もが一度は耳にしたことのある歴史上の出来事でしょう。織田信長が味方であったはずの明智光秀に襲撃され、自害したのが本能寺の変(1582年)なのですが、この舞台ともなった本能寺は、現在も京都市役所のすぐ近くにあります。本能寺…

ずいき祭・北野天満宮

北野天満宮といえばご存知の方も多いのではないでしょうか。地元では「天神さん」と親しまれているこの神社は、菅原道真を祀っている神社で、学問の神様として多くの学生などが訪れます。境内や梅苑には約2000本の梅が植えられており、50種類にも及ぶ梅がそ…

晴明神社・神幸祭

少し前の陰陽師・安倍晴明ブームで、晴明神社の存在を知っている方は多いのではないでしょうか。この晴明神社は、京都御所から西へ20分ほどの所にあり、安倍晴明がかつて生活をしていた屋敷跡に建てられております。安倍晴明はこの時代の方にしては大変長…

萩まつり・梨木神社

京都御所の東側に梨木神社(なしのき)と呼ばれる神社があります。ちょうど御所の清和院御門を出たところに、ひっそりと佇んでいます。この神社は、京都の中では非常に新しい神社で、明治18年に三条実万・実美父子を祀るために創建されたそうです。この梨…

千本釈迦堂・陶器市

天神さんとして親しまれている北野天満宮から2〜3分ほど東に歩いた場所に千本釈迦堂があります。千本釈迦堂は本当の名前を「大報恩寺」というのですが、千本釈迦堂の名前で広く親しまれています。 この千本釈迦堂は、今から770年ほど前(鎌倉初期1227年)…

ワールドカップ開幕・白峯神社

ついにワールドカップが開幕しましたね。連日の深夜から明け方にまで及ぶ観戦で寝不足気味の方も多いのではないでしょうか。初戦を勝利で飾ることはできませんでしたが、熱戦を繰り広げている各国の選手に負けず、日本選手にも是非とも予選突破を目指して頑…

ひな祭り

本日、3月3日はひな祭りの日。女の子の成長や幸福を願う行事で、桃の節句とも言います。女の子がいる家庭の多くは、ひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などを雛人形とともに飾り・供えます。ひな祭りのもともとの起源は、身のけがれや災いを人…

北野天満宮・梅花祭

2月25日は学問の神さまで知られる菅原道真の命日。この日、菅原道真を祭る京都の北野天満宮では梅花祭が開かれ、野点などが行われます。道真は幼少の頃から文才に優れており、文人、学者として活躍。また、政治家としても異例の出世をしていきます。しかし、…

元離宮二条城

皆さん二条城に足を運ばれたことはありますか?二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営した城です。その後、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成しま…

北野天満宮・大福梅の授与

梅の名所として知られる北野天満宮。その境内で採取した梅が、大福梅(梅干)として12月13日から授与されます。 大福梅とは、招福息災を願って服用する縁起物で、村上天皇の御代(951年)から続くものです。6月中旬、北野天満宮境内の梅苑約2000…

成道会法要と大根だきin千本釈迦堂

釈迦が悟りを開いた日にちなみ、成道を記念奉賛する法会が営まれる成道会法要が12月8日 9:00から行われます。12月7日と8日 10:00〜16:00には大根焚きがあります。鎌倉時代、同寺の慈禅上人が、成道会の際に大根の切り口を鏡に見立て梵…

北野天満宮『献茶祭』

献茶祭(けんちゃさい)は豊臣秀吉公が天正15年10月1日(1587年)に北野天満宮で催した「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」の縁によります。献茶祭は、約400年前の天正15年の旧暦10月1日に豊臣秀吉公が、千利休・今井宗久らをして催した「北野大茶湯」の縁…

瑞饋(ずいき)祭

「ずいき」とは里芋の茎のことを云います。この祭りは、北野天満宮で行われる穀豊穣を感謝する祭で、神輿の屋根にずいきを葺き 赤茄子などの秋野菜で飾った ずいき神輿が出ます。その昔、五穀豊穣を祈り、新穀、蔬菜、果物に花などを供えて神前に献上したの…