関西電力宮津エネルギー研究所・丹後魚っ知館

先日は舞鶴にある田辺城をご紹介させて頂きましたが(→こちら)、皆様はこの舞鶴由良川を挟んで隣り合っている宮津をご存知でしょうか。宮津は、宮津湾に面した都市で、湾に横たわる天橋立(→こちら)は皆様ご存知のことと思います。この周辺には、海水浴場も多数ありますので、これからの季節、宮津方面へ出かけられる方も多いのではないでしょうか。そこで、本日はこの宮津にある観光スポットをご紹介させて頂きます。
ところで、皆様は関西の水族館にはどのようなものがあるかご存知でしょうか。滋賀県琵琶湖博物館兵庫県須磨海浜水族園など、それぞれ違った特徴をもった水族館が関西だけで10箇所以上もあるのですが、その中でも、大阪府海遊館ジンベイザメが飼育されていることでも有名で、皆様の中にも訪れたことのある方は多くおられるのではないでしょうか。一方、京都でも現在京都駅の近くにある梅小路公園に内陸型の水族館を建設する計画が出されており、様々な点から、賛否両論の議論が行われています。京都市内に水族館が登場するかどうかはまだわかりませんが、宮津には水族館がありますのでご紹介させて頂きます。
宮津にある丹後魚っ知館は、温水を利用した水産関係の研究を行っている関西電力宮津エネルギー研究所のPR館として併設されている水族館で、日本海に住んでいる魚を中心に、約300種類6000匹の魚を見ることができます。26種類にもなる水槽は、大型の魚がゆったりと泳ぐ大水槽や、直接魚やヒトデなどに触れることのできるタッチングプールなど様々で、大人から子供までのんびりと楽しむことができます。また、水族館とは別に、エネルギー展示室が設置されており、発電やエネルギーの歴史など、電気に関する様々な展示がされています。省エネや水産関係の研究成果もパネルで展示されており、地域共生型施設として、宮津を代表する特産品などの紹介もされています。水槽の中の魚を見るだけでなく、実際に触れることもでき、水産業や自然環境、エネルギーといった問題を考えるきっかけともなりますの、皆様も一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館
住所:〒626−0052 京都府宮津市小田宿野1001
開館時間:9:00〜17:00 木曜休館
料金:大人 300円、小・中学生 150円
問合せ:0772-25-2026(丹後魚っ知館)
アクセス:北近畿タンゴ鉄道 宮津駅→車・タクシー 約15分
駐車場:有り(無料)



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆関西電力☆
☆関西電力(丹後魚っ知館)☆

田辺城(舞鶴城)

ちょうど、7月も半ばを迎え、京都でも祇園祭のメインイベントが近づいてきました。本日は宵々山ですので、出かける予定にされている方もおられるかとは思いますが、祇園祭の時期が来ると、そろそろ梅雨の終わりが近づいてきているなぁと感じます。関東では梅雨明けが宣言されていますので、関西でもそろそろですね。さて、梅雨さえ明ければ7月20日は海の日となりますので、海水浴を考えておられる方も多いのではないでしょうか。そこで、本日は、海の近くにある観光施設をご紹介させて頂きます。
ところで、皆様は舞鶴という場所をご存知でしょうか。日本海側の舞鶴湾に面しており、京都の中では大きな港である舞鶴港を中心に、港湾都市として栄えてきました。造船や硝子といった産業で発達した他、戦時中には軍港としても栄え、戦後には大陸からの引き上げ港として多くの人々が行き交いました。特に、舞鶴の中央部分に横たわる五老岳から東側が軍港として栄え、今も赤レンガの倉庫群などが残されています。しかし、この東地区とは対照的に、西地区は古くから城下町として栄えてきました。この城下町は、関が原の戦いに先駆けて繰り広げられた田辺城の戦いの舞台となった田辺城を中心とする町で、商業の中心地として発達しました。
この田辺城は、織田信長の命によって丹後を制圧した細川藤孝が築いた城になります。始めは宮津城を居城としていた細川藤孝が、東西を川が流れ、北は海に臨み、南は低湿地帯である田辺に、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪とそれぞれの堀が囲む輪郭式に築いた平城で、交通の要所でもありました。また、四方が囲まれているため守りやすく、その為、田辺城の戦いの際には宮津城を焼き払って田辺城に籠城したのだそうです。この田辺城も、江戸時代に入り宮津城が再築されると破壊されてしまい、初代舞鶴藩主となった京極高三によって再興されるまで荒廃するままとなっていたのだそうです。その後、藩主が京極氏から牧野氏へと変わったり、大手門などの城門や石垣などの改築なども繰り返しながら代々伝えられました。現在は、本丸や二の丸の一部が舞鶴公園として整備されており、平成4年には本来の場所からは外れますが、大手門の櫓門も復元され田辺城資料館が2階部分に設置され、様々な資料が展示されています。因みに、1869年に行われた版籍奉還では、紀伊田辺藩との同一名称を解消する為、田辺城の雅号である舞鶴(ぶがく)城に因み、舞鶴藩と呼ばれるようになり、現在に至るのだそうです。近くには海水浴場もいくつかありますので、皆様も一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



田辺城・舞鶴市田辺城資料館
住所:京都府舞鶴市南田辺
開館時間:9:00〜17:00 月曜(祝日の場合は翌々日)、祝日の翌日休館
料金:無料
問合せ:田辺城資料館 0773-76-7211
アクセス:JR舞鶴線 西舞鶴駅 徒歩4分。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆まいづる観光ネット☆

福知山城

昨日は七夕でしたが、皆様は天の川をみられましたでしょうか。京都は生憎の曇り空で、星1つ見ることができませんでした。7月に入り1週間が過ぎましたが、まだまだ梅雨の最中にあり、夏の訪れが待ち遠しい限りですね。そろそろ1ヵ月後に迫るお盆休みに向けて、様々な計画を練っておられることかと思いますが、雨の音でも聞きながらのんびりと考えてみられてはいかがでしょうか。
さて、雨が続くとのんびりした時間は作りやすいのですが、なかなか外出できず退屈な週末を過ごすことも多くなってしまうのではないでしょうか。そのような時にこそ、思い切ってお城廻りなどをされてみても晴れている日とはまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。そこで、本日は京都のお城の1つ、福知山城をご紹介させて頂きます。
福知山城は、1579年に明智光秀によって築城された平山城で、もとは塩見頼勝が室町時代後期に築城した横山城というお城だったのだそうです。このお城を、丹波国平定の際に福智山城として現在見られるようなお城へと改修し、この一帯を治める拠点としました。現在の福知山という名前は、江戸時代にこの一帯を治めていた福知山藩の朽木氏によって改められ、現在もその名が残されているのですが、お城自体は明治時代に出された廃城令によって石垣と銅門(あかがねもん)番所を残して取り壊されてしまいました。その為、現在見られるお城は、福知山の人々の瓦1枚運動などによって1986年に復元されたものであり、内部は郷土資料館として公開されています。3層4階の天守閣は、構造は鉄筋コンクリート造なのですが、築城時の望楼型の独立式を基本としており、石垣は福知山市文化財にも指定されているもので、自然石をそのまま使用しています。また、江戸時代には城下町として栄え、明治以降は紡績を中心に商業都市として栄えた城下は、明治から昭和初期にかけて建てられた2階の窓が虫籠窓と出格子の組み合わせにされている特長的な町家が並び、望楼から見ると独特の趣があります。
現在は、福知山城公園として整備され、夜間にはライトアップも行われていますし、桜の時期にはお城の周辺に植えられた桜が一斉に開花し、お花見を楽しむことができます。国道9号線を走行している途中や、JR福知山線の列車内からも見えますが、少し駅に降り立ってのんびりと町並みを散歩されてみてはいかがでしょうか。



福知山城
住所:京都府福知山市字内記5
開館時間:9:00〜17:00(入館〜16:30)火曜日休館(祝日の場合翌日)
料金:大人 310円、こども(小・中学生) 100円
問合せ:0773-23-9564
アクセス:JR 福知山駅 徒歩15分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆福知山市☆

嵐山ハイブリッド美術館・京都きものパスポート

近頃、ハイブリッドカーやハイブリッドシステムといった言葉をよく聞きますが、皆様はこのハイブリッドという言葉の意味をご存知でしょうか。この言葉は、異質なものが混在しているという意味で、簡単に言えば雑種という意味になります。既述のハイブリットカーというのも、動力をガソリンだけでなく、電気と併用していることからハイブリッドと付けられています。このように、近年よく耳にするようになったハイブリッドという言葉ですが、皆様はこの言葉が付けられた美術館があることをご存知でしょうか。
嵐山ハイブリッド美術館は、阪急嵐山駅のすぐ側にある画家の榎本兄弟の作品を展示している美術館で、常時20点ほど展示されている絵画は、油絵や墨絵などで描かれており、反戦核兵器廃絶を中心に、自然や命の大切さを訴えるものとなっています。築70年の日本家屋を改築して美術館となっているのですが、入館時にドリンクのサービスがあったり、定期的にバイオリンとグランドピアノによるミニコンサートが行われていたりと、自由にくつろげる空間となっています。また、着物のレンタルや着付けをしてもらえるお店も併設されており(要予約)、小物や履物だけでなく、着物用の下着などからすべてレンタルすることができますので、着物の持ち込みも可能ですが、手ぶらで訪れても十分に着物を楽しむことができます。着物や帯だけでなく、小物類も充実しており、閉店までに返すという条件以外には場所や時間の制限もありませんので、京都探索を着物でゆっくり楽しんでみられてはいかがでしょうか。
ところで、皆様は京都きものパスポートの存在をごぞんじでしょうか。京都きものパスポートは、着物姿で京都を楽しんでもらうために地域や、行政、商工会議所などが一体となって取り組んでいる事業で、8年ほど前から進められています。以前は秋だけだったのですが、今年から1年を通して使えるようになっていますし、各種特典を受けれる場所だけでなく、着崩れを直してくれる場所なども記載されていますので、皆様も京都を探索される際には活用されてみてはいかがでしょうか。



嵐山ハイブリッド美術館
住所:〒616-0002 京都市西京区山東一川町3-1
開館時間:10:00〜17:30 月曜休館(祝日の場合営業、翌日休館)
料金:300円(中学生以下無料) ※コーヒー、紅茶、日本茶
問合せ:075-862-5544
アクセス:阪急電車 嵐山駅 徒歩1分
■京都きものパスポート
問合せ:075- 255-9761 (京都新聞COM事業局)



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆嵐山ハイブリッド美術館☆
☆京都きものパスポート☆

光明寺・仁王門

先日、黒谷和紙(→こちら)をご紹介させて頂きましたが、皆様はこの黒谷和紙の里のある綾部市に国宝に指定されている二王門があることをご存知でしょうか。知らない方も多いかと思いますので、本日は、この二王門のある光明寺をご紹介させて頂きます。
光明寺は、599年に聖徳太子によって開創されたと伝えられているお寺で、千手観音菩薩を本尊としています。673年頃には修験道の道場として、また、10世紀の初め頃には真言密教の道場として中興されています。最盛期には山一帯を境内とし、72にも及ぶ坊舎を有していたのだそうです。それも、数度の兵火によって本堂をはじめ、三重塔や法華堂、鐘楼などを焼失し、1533年以降、上林氏によって伽藍の再建が行われたのですが、1572年と1579年に明智光秀によって焼き討ちにされ、焼失しました。その後、1836年に本堂の再建が行われ、現在残されている他の建物も、多くはこれ以降に再建されたものが残されています。大正に入って後も、庫裏や方丈などを焼失してしまう火災にあいますが、庫裏は1916年に再建され、今に残されています。
このように、何度も火災に遭い、再建されてきた光明寺ですが、二王門は1242年から53年にかけて建てられたものが残されています。本堂などから離れた石段の途中に建てられていたことなどから焼失を免れているのですが、長い年月にわたって手入れをされていなかった為、1950年に解体修理が行われた時には、崩れる寸前となっていました。この二王門が、解体修理によって三間一戸二重門の栗板4500枚を三重に重ねた栩葺き入母屋造りの堂々とした姿を取り戻し、1954年には国宝に指定されました。山の中腹にあるため、途中の階段がきつく、簡単には近くまで行くことができませんが、ちょっとしたハイキングとして訪れてみられてはいかがでしょうか。
また、この光明寺のある君尾山の裾野にはあやべ温泉二王の湯があります。この二王の湯の二王はもちろん二王門から付けられているのですが、温泉や食事、地元の特産品の買物などを楽しむことができます。ハイキングやドライブで疲れた体を休めることができますので、一度立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。



光明寺
住所:〒623-1131 京都府綾部市睦寄町君尾1-1
開門時間:境内自由
問合せ:0773-55-0550
アクセス:JR山陰本線 綾部駅あやバス 上林線 あやべ温泉前停 徒歩40分
駐車場:有(30台 無料)



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆綾部市観光協会☆
☆あやべ温泉☆

黒谷和紙会館

私たちの普段の生活の中で、紙に接する機会は多くありますが、皆様はその紙がどのような原料で作られているかご存知でしょうか。麻や竹、サトウキビなどからも紙を作ることはできるのですが、現在の生活で身近なところにある紙は、ほとんどが木材チップと古紙を原料としています。これらは洋紙と呼ばれるものになるのですが、それ以外にも楮(こうぞ)などを原料とした和紙も様々なところで目にされているのではないでしょうか。
和紙は、先述のように楮や雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)などを原料とする日本独自の紙で、中国から7世紀初めまでに伝わった製紙法が発展したものになります。日本各地にそれぞれの製法で伝わる和紙があり、京都では丹後和紙や黒谷和紙が今でも作られています。
この京都に残る和紙のうち、黒谷和紙は、京都府綾部市舞鶴市の境にある黒谷村に伝わる和紙で、平家の落武者が子孫へ伝える為に始めたものと言われています。800年以上の歴史を持っているとされており、今でも純粋の手漉き和紙を生産している産地として知られています。現在では無形文化財にも指定されているこの黒谷和紙の生産は、江戸時代には、山家藩の特産品として発展し、京都に近いことから京呉服に関連した紙も多く作られるようになりました。明治以降も、養蚕が盛んになれば、それに関連した紙の種類が増え、需要は膨らんでいったのですが、紙の主流が機械で大量生産のできる洋紙へと移り変わると、一転和紙の需要は減り、徐々に衰退していきました。その中で、和紙の秘境と呼ばれながら伝統的な手漉き和紙の製法を守り、今日も伝統の保存に努めながらも、村全体を通して広く知ってもらう為の観光事業にも力が入れられています。
黒谷和紙会館でも、1階では黒谷和紙を利用した手提げ袋やノートなどといった工芸品の販売などを行い、2階で実際に使用されていた桶や簀桁(すげた)と呼ばれる道具や資料の展示が行われています。また、近くを歩くと、天日に干された和紙を目にすることもできます。予約をすれば紙漉きの体験をすることもできますので、皆様も近くを通られる際には少し足を伸ばしてみられてはいかがでしょうか。



黒谷和紙会館
住所:〒6230108 京都府綾部市黒谷町東谷3
開館時間:月〜金 9:00〜16:00、土 午前中
料金:見学自由
問合せ:黒谷和紙協同組合 0773-44-0213
アクセス:JR山陰線 綾部駅 → タクシー20分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆綾部市観光協会☆
☆全国手すき和紙連合会☆

京菓子資料館

関西地方も、ついに昨日梅雨入りが発表され、今朝も雨がぱらついていました。しばらくは「快晴」という文字を見ることは少なくなるかもしれませんが、梅雨には梅雨の楽しみを見つけたいものですね。
ところで、皆様は普段どのようなお菓子を食べられるでしょうか。一言でお菓子と言っても、スナック菓子であったり、ケーキやクッキーといった洋菓子であったりと幅広いのですが、何かの機会に京菓子を食べられることもあるのではないでしょうか。京菓子は、京都で作られる和菓子の中でも、特に上菓子を指し、練り切りや薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)、懐中汁粉(かいちゅうしるこ)など様々な種類があります。この中でも、葛菓子や州浜(すはま)、打物と呼ばれる落雁などの干菓子がよく見られるのではないでしょうか。これらの京菓子の中には、いまでも職人さんによって手作りされているものも多く、季節感に溢れ、見た目にも奇麗なものが多くあります。これらの京菓子は、京都に都が置かれていた1000年ほどの間に、貴族の儀式や神社仏閣への供物用などとして発展しました。当時、このような御所をはじめとする貴族へ品物を納めることのできる菓子司は限られており、味も見た目も美しくなければ献上することができませんでした。そのため、職人は競いあってより美しく趣向をこらした菓子を作り出し、今のような京菓子へと進化していったのだそうです。また、茶道の発達と共に洗練され、より季節感を大切にした茶菓子も多く作られるようになりました。
この様に、京都独自の発達を見せる京菓子ですが、そもそもの菓子の起源は日本書紀古事記の時代にまでさかのぼるのだそうです。菓子の神様とも呼ばれている田道聞守(たじまもり)が持ち帰った橘の実が、菓子のルーツとなる果物であり、奈良時代以降は遣唐使などによって唐菓子が伝わり、後に団子や饅頭などといった和菓子として進化したのだそうです。そのような菓子・京菓子の歴史のわかる資料館が御所の近くにあります。
京菓子資料館と呼ばれるこの資料館は、京菓子の老舗である俵屋吉富に隣接して立てられており、もともとは俵屋吉富の烏丸店3階に昭和53年からあったものが平成13年に新設された龍宝館内に移設されたものです。玄関のアプローチは竹林になっており、中に入れば鮮やかな糖芸菓子が迎えてくれます。550点程の資料が所蔵されており、菓子作りに使われる道具や、古文書、唐菓子などが展示されています。また、館内にはお茶席もあり、水琴窟の置かれた坪庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。皆様も、近くを通られた際には一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



京菓子資料館
住所:〒602-0021 京都市上京区烏丸通上立売上ル
開館時間:10:00〜17:00 水曜休館
料金:無料
問合せ:075-432-3101
アクセス:地下鉄烏丸線 今出川駅 徒歩5分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆京菓子資料館☆