七五三について

みなさんは七五三の思い出って憶えてらっしゃいますか?私は頭の片隅の方にうっすらと残っている程度なのですが、なぜ七五三という行事があるのかはわかっていませんでした。そこで今日は『七五三』についてみなさんにお教え致しましょう。
三歳女児の「髪置の儀」
平安時代は、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで坊主頭で、3歳の春から髪をのばし始めていたようです。碁盤の上に子供をのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作ったかずらをかぶせて「髪置の儀」を行い、その後、最初はおかっぱに、前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でも無ければ、生涯髪を切りませんでした。室町時代に入ってからは、かなり複雑になり、日取りも11月15日に定められ、対象年齢も公家は2歳、武家は3歳と決められました。
三歳・五歳男児の「袴着(ちゃっこ)の儀」
平安時代男児女児ともに3〜4歳から6〜7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。
この頃は吉日を選び行っておりましたが、室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
七歳女児の「帯解の儀」
鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。しかし「帯解の儀」となったのは室町時代からで、当初、男女共に9歳で行われていたものが、江戸末期から、男子は5歳に、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められました。父親が息子の帯を締め、母親が娘の帯をかつぎ締めました。また、女子はこのとき初めて被衣をかぶる儀式もしました。
「七・五・三」の起源は上記の様なもので、現在11月15日を中心に、全国の社寺でお参りが行われていますが、江戸時代の風習にちなみ、3歳の男子と女子、5歳の男子、7歳の女子がお参りをしています。
最近では、洋服姿の子供の姿も多く見られるようですが、やはり男子の羽織と袴姿は一段と凛々しく、女子の着物に祝い帯姿は大変可愛らしく、子供ながらに誇らし気なうれしさが伝わってきますね。
不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ