曲水の宴

kanohco2005-11-01

今日は、11月3日に城南宮にて行われます曲水の宴をご紹介します。曲水の宴とは、流れてくる盃が自分の前を通りすぎない間に詩歌をつくり、盃を戴く平安時代宮中行事を再現する祭事です。ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の歌人が遣水の傍らの座に着くと、川上に控えた水干(すいかん)姿の童子が朱塗りの盃にお神酒を注ぎ、羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の背に載せて流します。琴の音が響く中、歌人はその日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。そして、目の前に流れ来る羽觴を取り上げ、盃のお酒をいただくのです。宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、ゆったりと時間が流れる王朝の雅を今に再現しています。
  清流にのぞんで詩歌を作り盃を巡らす曲水の宴は、中国古代、周公の時代に始まったとされています。書の手本として名高い『蘭亭序』は、永和9年(西暦353)3月3日に王羲之が修禊の儀式をして主催した曲水の宴で、人々が詠じた漢詩に寄せた序文です。やがて曲水の宴は日本に伝わり、顕宗天皇元年(485)に天皇のお出ましを仰いで行われたと『日本書紀』に記されています。ただ、現在も神社にお参りする時には必ず手水を使って口と手を洗い心身を清めるように、重大な神事の前には川辺に赴いて禊(みそぎ)祓(はらえ)を行っていました。遠い昔から、春先に清流で身を清めて不祥を祓い、無病息災を祈ることが素朴な習俗として行われていたと思われ、中国より伝来の宴を受け入れる素地があったのです。
 曲水の宴は、奈良時代から平安時代中期までは宮中の年中行事として正式に行われ、後に宮中で途絶えがちになると、藤原道長藤原師通などの貴族が主催して行ったことが記録に見えています。戦乱の世となり長く途絶えていたのですが、江戸時代を通じて内裏の襖絵に和漢の曲水の宴の様子が描かれており、関心の高さを知ることが出来ます。現在城南宮で用いている羽觴は、御所の杉戸絵を参考に復元したものです。
【城南宮・曲水の宴】
日時:11月3日(祝)午後2時〜午後3時
場所:神苑 楽水苑(平安の庭)当日は神苑無料公開、 雨天中止
不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ