ひな祭り

今日はひな祭りですね。ひな祭りは、桃の節句とも言われておりますが、小さな女のお子様のおられる家庭では、雛人形を飾り、甘酒や雛あられでお祝いをされるのではないでしょうか。この節句とは、江戸時代に定められたもので、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽節句の5つがあります。この5つの節句の中で、桃の節句の起源は古代中国の上巳(じょうし)節であるとされています。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味なのですが、後に3月3日に固定されたのだそうです。もともと上巳節は、季節の節目に入りやすい邪気を流す為の行事で、遣唐使によって日本に入ってきた際に、古くから日本にあった禊や形代といった身代わり信仰と結びつき、流し雛が行われるようになったのだそうです。
さて、話は変わりますが、皆様は雛遊びと呼ばれるままごと遊びが平安時代に宮中や貴族の女の子の間で流行ったとされていることをご存知でしょうか。この時は、雛遊びに使われる人形も紙のものだったのですが、その後人形を作るが技術が発展し、今のような人形になっていったのだそうです。そして、紙の人形であった時は流し雛として行われていた上巳節の行事も、流さずに飾る今のような形になったのだそうです。
このひな祭りの日に無くてはならないのが菱餅ですね。菱餅は上から順番に赤・白・緑と並んでいるものが多いのですが、皆様はこの色の意味をご存知でしょうか。一番上の赤は桃、中央の白は雪、一番下の緑は草というようにちょうどひな祭りが行われるくらいの季節を表現しています。また、それだけではなく、赤には魔除け、白には子孫繁栄や長寿、緑には厄除けの意味が込められているのだそうです。この菱餅も、今は3色ですが、江戸時代の初期には緑(蓬)と白(菱)の2色だったそうです。そこに、明治時代に入ってから赤(クチナシ)が加わり今のような色になったと言われています。
また、皆様が食べるひなあられはどのような形や味をしているでしょうか。今では様々なものが出ていますが、以前から関西と関東では大きな違いがあったそうです。関西のひなあられは餅(菱餅)から作られており、塩味やしょうゆ味などです。一方、関東のひなあられは米から作られており、砂糖で味付けのされているポン菓子のようなものです。どちらもひなあられと呼ばれているのですが、そもそもひなあられとは外で雛遊びをする時の携帯食料だったとされており、雛遊びが宮中で行われていたことや、菱餅を原料に作っていることなどから、関西のものが元祖であるとも言われています。
最後に、3月3日が桃の節句と呼ばれるようになったのは、桃の咲く時季だからというだけではないそうです。桃には昔から邪気を祓う力があるとされており、桃太郎が鬼退治に向かったのも桃の力で鬼を祓うという意味が含まれているのだそうです。また、桃は不老長寿を与える植物ともされており、桃の節句には百歳(ももとせ)まで長生きできるように桃花酒を飲む風習もあったのだそうです。女の子が家におらず、桃の節句はあまり縁の無い行事だと思っておられる方も、桃の節句のもともとの意味は厄払いですので、桃の花を浮かべた桃花酒で季節を感じながら不老長寿を願ってみられてはいかがでしょうか。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ