おみくじ

皆さん今年は初詣に行かれましたか?大半の方が参拝された際におみくじを引かれると思います。今日はおみくじについて紐解いてみようと思います。
辞書で調べたところ、おみくじとは『神仏に祈って事の吉凶を占うための籤(クジ)。文字や符号などを記した紙片・紙縒り・木片などを引く。御神籤。御御籤。オミクジ。』とされています。おみくじの「お」「み」は接頭語で、「み」を「神」と書くのは当て字です。籤(くじ)の語源は、以下のように諸説あり、正確な語源は未詳です。
①くじは、串(くし)のような棒状の物を使うことが多いため、串が語源とする説。
②くじは、箱などに入った物を引き当てることから、えぐって中の物を取りだす意味の「抉る(くじる)」が転じたとする説。
③くじを神仏による審判と考え、訴訟や審理・裁判などを意味する「公事(くじ)」が転じたとする説。
ちなみに寺のおみくじは「御仏籤」と書くそうです。
古代においては、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に、神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされています。現在の神籤は、参詣者が個人の吉凶を占うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになったようです。当時は自分でくじを用意するのが一般的だったそうです。
引いた後、神籤を境内の木などに結ぶ習慣がありますが、本来は「結ぶ」が「縁結び」に通じることから、祭神に縁結びの神徳がある神社でのみ行うもののようですが、祭神に関係なくどの寺社でも行われていたようです。
みなさん、今年のおみくじは何が出ましたか?大吉が出た場合は「持ってかえってお守りにする」のが良いとされているそうで、昔の人も「大吉」が出た場合は、肌身離さずに持ち歩いていたそうです。ちなみに鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮の大吉はたったの6%なんだそうです!ここで、おみくじを引いて『大吉』がでたら、願いごとがかなう確率も高いかもしれません。さて…もしもおみくじで『凶』を引いてしまったら?そういう時は、利き腕と反対の手でおみくじをむすびましょう。「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説があるそうですよ。
尚、おみくじの吉凶の量の比率は神社仏閣によって様々であり、近年は凶を抜くところが多いみたいです。 ただ、大吉などの大まかなところよりも、何が書かれているかの方が大切だそうです。おみくじ、じっくり読んでみましょうね。
さて、本日つらつらと書いてきたおみくじ。このおみくじの7割近くは山口県周南市にある女子道社で作られているそうです。おみくじを作っているところ一度見てみたいものですね。
不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ