お彼岸について

お彼岸は、春分の日秋分の日を中日とする前後三日間の計7日間をいいます。法律の定義としましては、春分の日は自然をたたえ生物を慈む日で、秋分の日は先祖を敬い亡くなった人をしのぶ日と定められています。お彼岸に法要を行うのは、昼夜が等分の日であることから、仏教の中道の教えにちなんで行う等の諸説があります。
彼岸は、梵語のパーラミター(波羅密多)の漢訳(到彼岸)から来た言葉で、(迷いの世界から悟りの世界に至る)という意味です。仏教では、悟りの道として、布施・自戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定・知恵の六波羅密がいわれており、
布施は、人に施すこと、自戒は戒めを守ること、忍辱は耐えること、精進は努力すること、禅定は心を落ち着けること、知恵は真理にもとづく考え方や生き方をすることを意味しています。
お彼岸は、こうした仏教の教えを実践する仏教週間でもあります。先祖を偲び、自分がいまここにあることに感謝して、先祖の供養をするとともに自らも、即身成仏が出来るように精進するものです。彼岸の入りには、家の仏壇をきれいにし、(季節の花、初物、彼岸団子、春にはぼたもち、秋にはおはぎ等)を供え、中日には家族そろってお墓参りをし、お寺で開かれる彼岸会(ひがんえ)に参加するのが習わしとなっています。
先祖を敬い、亡くなった先祖をしのぶ日が法律の定義として存在するということは、日本の良き習慣であり、続けていきたい文化だと思います。
詳しい物件の情報は狩野コーポレーションHPへ