朝日焼作陶館

皆様は朝日焼と呼ばれる陶器をご存知でしょうか。朝日焼は、京都の宇治市で焼かれる陶器で、朝日山の麓に窯が作られたことから朝日焼と呼ばれるようになったとされています。
慶長年間に奥村次郎右衛門によって創始されたと言われており、現在で15代に渡って伝えられています。江戸時代には遠州七窯の一つにも数えられているのですが、1648年頃に一度廃絶してしまいます。その後、1861年に松林長兵衛によって再興され現在へと続いています。お茶の生産が盛んな宇治で作られ、遠州七窯の一つにも数えられていた為、次第に茶器が中心となってゆくのですが、宇治茶が高値で取引されてゆくのに並行して、高級な茶器が多く作られるようになったのだそうです。
この宇治のあたりは、古くから良質の粘土が採れた為、須恵器と呼ばれる土器も作られていたようで、窯場跡なども発見されています。この須恵器は、古墳時代から平安時代に渡って生産されていた土器で、埴輪(はにわ)などに見られる土師器よりも高級とされていたそうです。また、この地では朝日焼が作られる様になる前は宇治焼と呼ばれる器が作られていたそうなのですが、その経歴も何もが謎とされているのだそうです。
さて、少し話が逸れてしまいましたが、朝日焼は豊臣秀吉などからも高い評価を得ていたとされており、様々な方面から庇護を受けながら着実に茶器としての地位を高めていきました。そのような朝日焼の陶芸を体験できる施設が宇治川のすぐ側にあります。朝日焼作陶館と呼ばれるこの施設では、1日陶芸体験や絵付け体験の他、テーマに沿って数回にわたって作品を制作する教室などが開かれています。本格的な陶芸に挑戦することができますので、興味のある方は一度参加されてみてはいかがでしょうか。また、この朝日焼作陶館に隣接している窯元展示室では、様々な作品を見ることもできますし、朝日焼を購入することもできますので、皆様も一度足を運んでみられてはいかがでしょうか。



朝日焼作陶館
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治山田11
営業期間:10:00〜17:00(予約制) 月曜・第2日曜休館
料金:陶芸体験 3150円〜、絵付け体験 3150円〜
問合せ:0774-23-2511(代)、0774-23-2517(作陶館直通)
アクセス:JR奈良線 宇治駅 徒歩15分/京阪電車 宇治駅 徒歩7分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆朝日焼作陶館☆

京扇子

9月に入り1週間が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。建物や車の中であればクーラーを使用して涼を取られることが多いかと思いますが、外出先での暑さ対策に扇子などを持ち歩かれておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。コンパクトに収まるので、折り畳んでおけば鞄に入れておいても邪魔にはならず、日よけなどにも使えますので暑い時期には重宝しますね。同じように、扇ぐことで涼をとる団扇は紀元前の中国でも使われていた記録が残されており、古代エジプトの壁画にも羽うちわが描かれています。この団扇が日本に伝えられたのは7世紀に入ってからになるのですが、今でも夏のお祭りなどには欠かせないですね。
さて、このように紀元前から見られる団扇に比べると扇子の歴史はとても浅く、8世紀頃に日本で発明されたものになります。最初のものは木簡を束ねて紐などでつないだものだったとされているのですが、平安時代頃からは扇ぐだけではなく、儀礼用や贈答用などとしても発展してゆきました。現在でも、扇子を広げた時の形(扇形)が末広がりで縁起の良いことからおめでたい席での引出物とされたり、贈答の際にはお盆変わりに使用されたりしています。また、源氏物語などにも匂いを付けた扇子に和歌を書いて送ったり、花を乗せて送っている様子が描かれており、コミュニケーションツールとしても用いられていたことが窺えます。その他にも、武士の間では護身用に骨組みが鉄であったり、鉄のみで作られているような鉄扇も考案され、直接打撃を与えるだけでなく、中に小刀のようなものが仕込まれているものや、諜報活動用に開発されたものもあったのだそうです。それだけではなく、刀と同じような存在として大切に扱われていたのだそうです。
この扇子が、大航海時代には中国を通して世界に広がり、フランスなどでは羽を使ったものやレースを張ったものなど、装飾品の1つとして独自に発展しました。また、このように海外へ出て行った扇子の骨を使って、エジソンは電球の発明を成功させたと言われています。
このように、日本で発明された扇子なのですが、京都で独自に発展したものは特に京扇子と呼ばれています。現在でも京扇子を扱うお店はたくさん見られるのですが、その中には扇面紙の絵付け体験のできるお店も多くあり、投扇興という扇を投げて的を落とし、その落とし方によって得点を競う遊びの体験ができるところもあります。もともと扇ぐ(あふぐ)という言葉から派生した「あふぎ」が語源である扇(扇子)ですが、扇ぐだけでなく、絵をつけたり投げてみたり誰かに送ってみたりと、違う使い方をされてみてはいかがでしょうか。



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆京都扇子団扇商工協同組合☆
☆京都伝統工芸体験工房協議会☆

水天宮祭り・水天宮

気がつけばカレンダーは9月に変わり、今年もすでに3分の2がすでに過ぎてしまっているのですね。年頭に挙げた今年の抱負が、いったいどれ程実行できているのかわからないですが、是非とも有言実行となるようにしたいですね。
さて、皆様は河童がどのようなものかご存知でしょうか。様々なキャンペーンや商品などのキャラクターになっていることも多いので、緑の体に頭にはお皿を乗せたイラストをご覧になったことがあるのではないでしょうか。この河童も各地に伝承が残されており、少しずつ姿かたちも違うようなのですが、頭のお皿と好物はきゅうりであるという点は共通しているようですね。河童は、最近キャラクターなどとして見られる可愛らしいイラストのように子供と一緒に相撲をとったりする一方、人や馬などを水に引き込んでしまうという怖い一面を持っています。鬼や天狗などと並んで有名な日本の妖怪の1つで、ツチノコなどと同じく未確認生物なのですが、目撃情報もあるそうなので、皆様も水辺に近寄られる際には十分に気をつけて頂ければと思います。
ところで、皆様は河童の福ちゃんと呼ばれる河童の像がある神社をご存知でしょうか。京都府南丹市にある水天宮の鳥居脇に鎮座している石造が河童の福ちゃんなのですが、除災招福のご利益があるとされており、地元の方に大切にされています。この水天宮は、1619年に園部城の守護として祀られたことに始まる神社で、園部川の流れを変えて園部城を築城し、城下町を作った際に堤防の上に置かれたのだそうです。現在は商店街の中に鎮座している小さな神社なのですが、安産や水難、水商売の神様として信仰されています。
この水天宮では、9月6日に水天宮祭りが行われます。昼頃から夕方頃まで、地元の商店街による露天が立ち並び、境内には茅の輪くぐりなども設けられ神輿巡行も行われます。この水天宮のある若松町の辺りは江戸時代の趣を残した町並みが見られますので、皆様も一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



水天宮
住所:南丹市園部町若松町
アクセス:JR 園部駅→タクシー 5分
○水天宮祭り
日時:9月6日
問合せ:南丹市教育委員会社会教育課 0771-68-0057



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆南丹市総合ガイド 南丹生活☆

ふるさとミュージアム丹後

皆様は普段口にされている塩がどの様に作られているかご存知でしょうか。国内産の塩であれば、海水を煮詰めて作られたものになるのですが、日本の塩の自給率はあまり高くなく、輸入の塩が多くなるのだそうです。また、食用としてだけではなく、バスソルトやマッサージ用としてなど様々な場面で塩が登場し、最近は岩塩なども人気があるのですが、岩塩の採れない日本では、岩塩はすべて輸入されたものになるのだそうです。
さて、塩は生きてゆく中でなくてはならないものとなっており、日本の食品を見ても味噌や醤油などを代表に、あらゆるところに塩が使われています。この塩の製塩法の始まりに関しては、多くの文献や民族資料などから推測されており、海岸に打ち上げられ乾燥した海草の表面に付いた塩の結晶を別の甕に溜めた海水に溶かしだしたり、打ち上げられた海草を焼き、その灰を海水に混ぜて灰だけを濾すことによって、より塩分の濃い鹹水(かんすい)とよばれる塩水を得ていたのではないかとされています。さらに、この鹹水を煎熬(せんごう)という作業によって煮詰めることで塩を作っていたのですが、この際に使われていた製塩土器と呼ばれる土器は沿岸の各地にある遺跡などで見つかっています。京都でもこの製塩土器は発掘されており、京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)では8月30日まで「丹後・若狭の土器製塩」というテーマで展示が行われています。丹後での塩作りの歴史が紹介されている他、様々な資料が展示されますので、皆様も一度おとずれてみられてはいかがでしょうか。
この展示が行われる京都府立丹後郷土資料館は、「丹後の歴史と文化」をテーマに常設展示が行われており、縄文時代から順に、時代に沿って資料が展示されています。季節ごとに展示内容も変えられており、9月19日からは「世阿弥の時代 −義満をめぐる芸能と丹後−」というテーマで特別展示が行われます。屋外展示である「旧永島家住宅」などは有形文化財に指定されているものであり、様々な生活道具なども展示されています。見所も多くあり、様々な体験講座も用意されていますので、皆様も一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
住所:〒629‐2234 京都府宮津市字国分小字天王山611‐1
開館時間:9:00〜16:30 月曜休館
料金:通常展示 大人 200円、小中学生 50円
特別展示 大人 250円・小中学生 70円
問合せ:0772‐27‐0230
アクセス:北近畿タンゴ鉄道 天橋立駅岩滝口駅丹海バス 資料館前停 徒歩3分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆京都府立丹後郷土資料館☆

エル・マールまいづる

あっと言う間にお盆の休暇は終わってしまいましたが、皆様はゆっくりと体を休めることができましたでしょうか。狩野コーポレーションのスタッフ一同もお盆の休暇で気分もリフレッシュし、17日から営業を開始しておりますので、皆様もお近くを通られた際にはお気軽にお立ち寄り頂ければと思います。お盆が過ぎると、毎日少しずつ秋の気配が近づいてきますが、まだまだ日中は暑い日が続きますので、皆様も漏れのないよう、残りすくない夏を楽しんで頂ければとおもいます。そこで本日は、舞鶴湾に浮かぶアミューズメント施設をご紹介させて頂きます。
エル・マールまいづるは、以前にご紹介させて頂きました丹後魚っ知館(→こちら)と同じく、関西電力のPR館として2004年8月にオープンしました。舞鶴火力発電所近くにあり、舞鶴市によって整備された舞鶴親海公園内に停泊されている大型船がエル・マールまいづるなのですが、外観は純白の豪華客船となっており、内装にもこだわりが発揮されていますので、中へ踏み込むと本当に豪華客船に乗っているような気分を味わえます。このエル・マールまいづるは、3つのテーマ別の体験館とプラネタリウム、展望デッキで構成されており、体験館はエネルギー体験館・船の体験館・舞鶴体験館の3つとなっています。この体験館のうち、エネルギー体験館は船の機関室のように作られたフロアを利用して、関西電力の取組やエネルギーや電気にまつわる現況を紹介する展示がされており、舞鶴体験館は舞鶴の歴史や文化に関する資料を展示する資料館となっています。また、プラネタリウムは日本初となる海上プラネタリウムで、6.5等星までの約8500個の星を映し出せる映写機による映像と、船特有のゆったりとした揺れを感じながらのんびりとした時間を楽しむことができます。
動力を持っていないので、実際に外海へ出ることはありませんが、展望デッキからは潮風をあびながら舞鶴湾の広大な景色を楽しむことができ、エル・マールまいづるの停泊されている舞鶴親海公園では海釣護岸や運動広場、物販コーナーやレストランなどで時間を過ごすことができます。様々に海や舞鶴を満喫することができますので、皆様も一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



エル・マール まいづる
住所:〒625-0135 京都府舞鶴市千歳(舞鶴親海公園内)
開館時間:9:30〜17:30 水曜休館(祝日の場合は翌日)
料金:入場無料 但し、プラネタリウム観覧料 大人 200円、小・中学生100円
問合せ:0773-68-1090
アクセス:JR 東舞鶴駅 → 車で20分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆関西電力☆
☆エル・マールまいづる☆

嵐山灯篭流し

8月に入り、関西でもやっとのことで長かった梅雨が明けました。これでやっと夏本番といった感じですが、いよいよ今週末からお盆休みに入られる方も多いのではないでしょうか。旅行へ行かれたり、帰省されたりと、様々に休みを過ごされるかと思いますが、事故や怪我の無いよう、のんびりと羽を休めて頂ければと思います。また、狩野コーポレーションも、8月9日から16日までをお盆の長期休暇とさせて頂いております。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
さて、先日はお盆に行われる宮津の燈籠流しと花火大会をご紹介させて頂いたのですが、京都のお盆の風物詩といえば、五山送り火が最も有名なのではないでしょうか。この五山送り火に関しましては、以前にお話させて頂いておりますので(→こちら)、時間がありましたらそちらもご覧頂ければと思うのですが、この五山送り火宮津の燈籠流しと同じく、精霊送りの行事として8月16日に行われる嵐山の灯篭流しを本日はご紹介させて頂きます。
嵐山灯篭流しは、1948年に嵯峨野一帯の寺院などによって構成される嵯峨仏徒連盟によって、戦没者や水難事故で亡くなった方の供養をするために始められた行事で、先祖の霊を灯篭に込めて大堰川に流します。以前は渡月橋より北側で行われていたのですが、最近では訪れる方も多い為、中之島公園付近の渡月橋下流に桟橋が設けられ、この桟橋から灯籠流しが行われています。日没後の19:00頃から法要が行われ、その後灯篭流しが行われるのですが、当日中之島公園内に設置される受付で灯篭と水塔婆をもらって供養所で供養することもできますので、皆様もお参りされてみられてはいかがでしょうか。
また、先述の通りこの嵐山灯籠流しの日は五山送り火の行われる日で、渡月橋も19:00頃から歩行者天国となります。丁度渡月橋の辺りからは鳥居型と大文字の送り火も眺めることができ、灯篭流しと同時に見ることができます。京都の夏の風物詩ですので、夏の終わりを感じながら幻想的な雰囲気を楽しんで頂ければと思います。当日は渡月橋歩行者天国の他にも京都市内のあちこちで交通規制が行われますので、当日の移動には交通規制を確認して頂ければと思います。
それでは、まだ残り数日ありますが、もうひと頑張りして楽しい休暇をお迎え下さい。



○嵐山灯篭流し
日時:8月16日  受付 12:00〜21:00、法要:19:30〜
場所:中ノ島公園
料金:1,000円(水塔婆・灯篭のセット)
問合せ:075-861-0591 徳林寺
アクセス:京福電鉄 嵐山駅 徒歩3分/阪急電車 嵐山駅 徒歩7分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ

宮津燈籠流し花火大会

先日は、宮津の丹後魚っ知館(→こちら)をご紹介させて頂きましたが、皆様は足を運んでみられましたでしょうか。宮津には天橋立海水浴場や由良海水浴場、田井海水浴場などといった海水浴場もありますので、海水浴に訪れられた方もおられるのではないでしょうか。そろそろ7月も終わりを迎えますが、夏はまだまだこれからが本番となりますので、皆様も海水浴に出かけてみられてはいかがでしょうか。
さて、夏になると各地で花火大会が行われますので、皆様の中にもどこかの花火大会へ出かけようと計画されておられる方、また、すでに参加された方も多いのではないでしょうか。京都では、宇治川花火大会や八木町花火大会、福知山花火大会や亀岡平和祭花火大会が規模も大きく有名なのですが、宮津でも宮津燈籠流し花火大会が行われますので、本日はこのお祭りをご紹介させて頂きます。
宮津の燈籠流しは、400年の歴史を持つお盆の精霊送りの行事で、初盆の家から送り出された精霊船を取り囲むように、1万個あまりの燈籠が宮津湾に流されます。毎年8月16日に行われるこの行事では、宮津湾に浮かぶ精霊船や燈籠の幻想的な風景を見ることのできるほか、島崎公園では宮津おどりと呼ばれる盆踊りも行われます。また、このお祭りでは、燈籠流しが行われた後、花火大会が行われ、海上の燈籠と空の花火を同時に楽しむことができます。この花火大会は、1924年に鉄道の開通を記念して行われたのが始まりで、今では燈籠流しと併せて宮津最大のイベントと呼ばれています。この宮津灯篭流し花火大会では、燈籠流しや宮津おどりなどへも当日参加ができ、たくさんの夏の風物詩を一度に楽しむことができます。少し欲張りなようですが、皆様もこのような夏のイベントに一度訪れてみられてはいかがでしょうか。



宮津灯篭流し花火大会
場所:宮津湾一帯、島崎公園周辺
日時:8月16日 小雨決行、荒天中止
19:00〜 燈籠流し、19:30〜 花火打上げ、20:30〜 盆踊り大会
打上げ数:3000発
問合せ:宮津商工会議所 0772-22-5131
アクセス:北近畿タンゴ鉄道 宮津駅 徒歩10分



京都 不動産(賃貸物件・売買物件etc)の情報は狩野コーポレーションHPへ



☆宮津商工会議所☆
☆宮津市☆
☆宮津天橋立観光協会☆